近年、家族構成は大きく変わり、3世帯家族は大きく減り、代わって単身世帯や夫婦と子の世帯が増えました。それは高齢者世帯もそう。単身の高齢世帯のほか、高齢の親と未婚の子という家族も増加しています。その背景にある家族模様とは?
日本の家族…10世帯に1世帯が「高齢の親と未婚の子」
高橋衛さん(仮名・68歳)。妻の信子さん(仮名・66歳)と、ひとり息子の大輔さん(仮名・40歳・未婚)の3人暮らし。
衛さんのように、高齢の親と未婚の子のみの世帯は、近ごろでは珍しくなくなりました。内閣府『令和6年高齢社会白書』によると、2022年、65歳以上の者のいる世帯は2,747万世帯。全世帯に占める割合は50.6%になります。
その内訳をみていくと、「高齢夫婦のみの世帯」が882万世帯と最も多く、32.1%。続いて「高齢の単独世帯」が873万世帯で31.8%。近年の推移をみていくと、「高齢の単独世帯」が高齢者世帯で最も多くなるのは時間の問題です。
そして「高齢の親と未婚の子の世帯」が551万世帯で20.1%。単純計算、全世帯の10世帯に1世帯は「高齢の親と未婚の子の世帯」という状況です。
【「高齢の親と未婚の子の世帯」の推移】
1980年:89.1万世帯(10.5%)
2000年:226.8万世帯(14.5%)
2005年:301.0万世帯(16.2%)
2010年:383.6万世帯(18.5%)
2015年:470.4万世帯(19.8%)
2019年:511.8万世帯(20.0%)
2022年:551.4万世帯(20.1%)
※2020年はコロナ禍のため調査なし、(かっこ)内数値は65歳以上の者のいる世帯に占める割合
高齢の親と未婚の子が同居する世帯の増加の背景には、大きく4つあるといわれています。
▼未婚率の上昇
日本では未婚率が高まっており、特に中年層において顕著です。1995年から2015年にかけて、40~50代の未婚者数は大幅に増加し、親と同居する未婚者の割合も増加。親と同居する中年未婚者は1995年の113万人から2015年には341万人に達し、3.02倍になりました。
▼高齢化社会の進展
日本の高齢化が進むなかで、80代の親が50代の未婚の子を支える「8050問題」が浮上しています。このような世帯では、親が高齢であるため、経済的・身体的なサポートが必要となり、未婚の子が同居するケースが増えています。
▼経済的要因
経済的な理由も大きな要因です。未婚の子が親と同居することで、生活費を分担し、経済的な負担を軽減することが可能になります。また、親の介護が必要な場合、同居することで介護の負担を軽減できる利点もあります。
▼社会的孤立の回避
高齢者が単独で生活することによる孤立を避けるため、未婚の子が親と同居することが選ばれることもあります。特に、親が高齢である場合、子どもが同居することで、親の生活の質を向上させることが期待されます。
なぜ「40歳の長男」は実家を出ようとしないのか?
高齢の親と未婚の子が同居するのは、主な理由のうちひとつだけが挙げられる場合もあれば、いくつかの理由が複合的に合わさった場合もあります。高橋さん家族の場合は?
――息子が結婚していないからでしょうか。大学も会社もここ(実家)から通える距離ですし、本人からしたら「出ていく理由がない」ということだと思います。あと経済的にも実家のほうが都合がいいようです……
現在、衛さんは年金月18万円を受け取り、妻・信子さんの年金も合わせると月30万円ほどになります。さらに60歳定年時には2,300万円ほどの退職金を手にしました。そのほかコツコツと貯めた貯金もそれなりにあり、老後の生活に経済的な不安はありません。
大輔さんは現在の月収は44万円ほどあり、大卒サラリーマンの平均給与は月収で42万4,000円。平均を超える給与を手にし、親に経済的に依存する必要はありません。ただ、何かとお金がかかるようで……
――よーわからんアイドル⁉ 応援しているらしいです。それで全国駆け回っているから、お金がかかるらしいんですよ
親でも子の趣味のことをとやかくはいえません。「自分のお金で応援する分には……」と静観していました。ただ温厚な衛さんが激怒することがあり、大輔さんの推し活はトーンダウンしているとか。
それは衛さんの次男に子ども、衛さんにとっては初孫が生まれたときのこと。すぐには駆け付けることができないので、取り急ぎ、出産祝いを現金書留で送ろうと現金を用意していたといいます。しかし次の日に確認すると、現金を入れておいた封筒ごとなくなっていました。「空き巣か⁉」と大騒ぎ。警察に連絡を……というタイミングで、大輔さんが「お金がなくて、ちょっと借りた」と白状したといいます。
――お前、十分すぎるほど給与もらっているだろ
――いや、今月はライブが多くて、ちょっとお金が足りないんだよ
何とも情けない理由。そして弟に子どもが生まれたというのに……あまりに未熟な長男に幻滅したばかりか、これまで感じなかった怒りが沸々と湧いてきたといいます。そして怒りは限界値を超えて
――ふざけるな! 早くこの家から出ていけ!
自身でも驚くくらいの勢いで怒鳴り声をあげてしまったといいます。ただこのあとは猛反省。
――実家を出るよういわなかった私にも原因があります。長男の自立を妨げてしまっていたと思うんです
[参照資料]
コメント