世界中には巨人族や小人族の伝説がある。彼らには実際になかなか遭遇することができないため、ほとんどが伝説の域を出ない。
いかにも嘘くさい話もいっぱいあるが、中には単なる伝説以上のものがあると思える理由がけっこうあるものも多い。
ハワイには、深い森の中に住んでいてなかなかその姿を拝めないメネフネという小人族(ドワーフ)の言い伝えがある。
地元の人々は、メネフネ族は実在し、ポリネシア人がやって来る前の最初の入植者だった証拠を示す彼らの建造物があると主張する。
関連記事:ホビットとして知られるフローレス原人の骨が発見され、考えられていた以上に小さかったことが判明
メネフネにまつわる様々な伝説
ハワイ諸島中最北端の島、カウアイ島に住む地元の人々の話によると、1000年前、メネフネ族は月明かりの夜、一夜にして長さ270m、深さ1.5mの養魚池を作ってしまったという。
何マイルも離れた採石場から、きれいに四角に切り取った溶岩石をリレーして運び、池の壁を造り上げたというのだ。
人々は見えざる手がこの養魚池を作ったと言っている。メネフネ族はハワイに人がやって来る前からずっとここに住んでいた伝説的な種族だという
メネフネは森の中に住んでいて、人間に見つからないように隠れている。彼らは遠くの村から石を手渡しで運び、ひと晩で池を造り上げるという驚くべきことをやってのけた。
関連記事:北米の古代先住民「ブラックフット族」の起源は1万8000年前の氷河時代まで遡ることが判明
メネフネという言葉は、平民、社会的地位が低いという意味のタヒチ語マナフネからきているという説がある
メネフネ族が造ったとされている建造物は、ワイメアにあるメネフネ溝またはキキアオラ溝だ。これら灌漑溝は60メートルにわたって続き、彫刻がほどこされた120の玄武岩のブロックで造られている。
「Finding Bigfoot」という番組では、チームがハワイでメネフネの伝説を探っている。
彼らはカウアイ博物館を訪れ、そこで学芸員のチャッキー・ボーイ・チョック氏が、メネフネの様々な伝説を彼らに伝えている。
関連記事:絶滅したはずの古代の人類種がフローレス島の森の中で生きのびていると信じる人類学者
メネフネ族は人口調査でカウントされていたという話も
チョック氏によると、メネフネという言葉は、タヒチ語で『庶民』を意味するマナフネに由来しているという。また、メネフネに関して「本当にいたのか?」と聞いてくる人が多いのだが、彼らが存在した証拠はあるという。
アレココという酋長が、自分のためにひとつ、妹のハハルアのためにもうひとつ池を造って欲しいと言い出した。
メネフネ族は承知したが、作業中は誰も見てはならないと主張した。
しかし、アレココはどうしても我慢できず、建設の様子を見に行ってしまった。メネフネたちはただちに作業をやめ、その後、川で全員が血まみれの手を洗った。のちにこの池には「血の波紋」意味するアレココという名がつけられたのだ(チャッキー・ボーイ・チョック氏)
メネフネは伝説ではなく実在していたという証拠は、彼らが人口調査でちゃんと数をカウントされていたという事実があることだ。
関連記事:世界各地に伝わる人魚伝説と真実
ハワイ大学マノア校図書館[https://guides.library.manoa.hawaii.edu/c.php?g=105181&p=684171]によると、西暦1500年頃、ビッグアイランドのウミ王が自分の国の人口調査をしたとされている。
王はファラライ近くの平原にすべての民を集め、それぞれに自分の地区を示す方向にひとつずつ石を積むよう命じた。
史上初の人口調査は、19世紀の始め頃、カウアイのワイニハ渓谷で行われ、2000人以上がカウントされ、そのうち65人がメネフネ族だったという
関連記事:パタゴニアの巨人、伝説のアーマー、昔の人を信じ込ませた10の捏造
今日でも、ハワイの島々ではメネフネ族に関する物語は語られている。エルフ(妖精)のようだったというものから、平均的な身長の先住民だった、身長60cmほどのずんぐりした人々で高度なスキルをもっていたという話もある。
かつては島全体で数十万人いたとも言われている。
ハワイの最初の入植者の子孫と言う説も
歴史家のアレサ・カオヒ氏は、メネフネはタヒチの人々から自分たちより劣るとみなされてその名をつけられた、ハワイの最初の入植者の子孫だと考えている。
メネフネ族は小人のような体つきだったというより、後からやってきた西洋人から見て、小さな人だと思われたのだという説もあり、メネフネの子孫は今日でも各島々に存在しているという。
カオヒ氏はメネフネは実在していると信じている。
かつて彼らが使っていたポイ・パウンダーという独特な石器があって、同様の石器がフランス領ポリネシアのマルケサス諸島ウア・フカ島でも見つかっているが、この2島のほかには例はない。
カウアイ島とウア・フカ島は3650km離れているが、カオヒ氏は2島のつながり示す言語の発音や綴りの違いにも注目している。
メネフネ族はホモ・ホローレシエンスなのか?
別の物語では、メネフネ族が北西ハワイ諸島のネッカー島に追いやられた可能性を示している。
この島にある古代の儀式用立石はメネフネ族が建造した可能性があるという。
ネッカー島はメネフネ族の最後の避難所だったようだ。彼らはより力のあるポリネシア人によってカウアイ島を追い出され、ネッカー島に定住してそこでさまざまな石造りの建造物を造ったという
2003年、マルケサス諸島に比較的近いインドネシア、フローレンス島でホモ・フローレシエンシスが発見されている。
この人たちは19万年前に生きていた初期の人類種で、身長100cmそこそこと体が小さく、ホビットと言われている。
果たして彼らはメネフネ族と関係があるのだろうか?
フローレシエンセス人は身長100cmそこそこ。脳は小さく、大きな歯をもち、肩を前にすくめるようにして歩き、額が後退し、脚は短く足のサイズは大きかった。
体や脳が小さいわりには、石器を作って活用し、小型のゾウや大型齧歯類、巨大なコモドドラゴンなども狩っていたようだ。火を使っていた可能性もあるという
どうやら、メネフネ族は伝説ではなく実在していて、その子孫は今でもハワイ諸島に住んでいる可能性が非常に高いといえる。
ハワイの子どもたちは、夜、メネフネ族が壁を造る音に耳をすませるよう教えられる。なぜ夜かというと、彼らは夜しか働かないからだ。
References: The Menehune of Hawaii – Ancient Race or Fictional Fairytale? | Ancient Origins[https://www.ancient-origins.net/myths-legends/menehune-hawaii-ancient-race-or-fictional-fairytale-001741] / Legends of the Menehune, mythological dwarf people of Hawaii who may still exist today - The Ancient Code[https://www.ancient-code.com/legends-of-the-menehune-mythological-dwarf-people-of-hawaii-who-may-still-exist-today/]
コメント