![](https://news-img.cdn.nimg.jp/s/articles/images/16908686/dd9e6b0180a4d47a2a7ad9d098c33f3b5c115d57a9b46b41d0fa0ba7eed82ad896e67cf02cd2a57378b5633cc54b2efe27d8cac9751ff4eeff259944f9999b42/122x122s_FFFFFFFF.webp?key=b05eebdaf2a9ef096eaa1d8a062b13f9a85932c3757e3f1d995d224eba36c5d5)
冬のボーナスの支給時期となり、ニュースでも話題になっているが、ボーナスがそもそもないという人や金額の少なさを嘆く人もいる。長崎県の40代男性(建築・土木技術職/建設コンサルタント/年収750万円)
「例年通りボーナスはありません。年俸制なので、その分月給が高めに設定されています。しかし、この季節になるとどうしてもボーナスの話題が出るので、疎外感があってちょっぴり寂しい気分になります」
確かに高めの給料とはいえ、ボーナス時期に複雑な気持ちになりそうだ。(文:篠原みつき)
「うちはまだマシ。ボーナスなし、基本給の2か月支給は当たり前の業界です」
またケアマネジャーとして働く40代女性(三重県/年収400万円)は、「福祉業界は給料が安いように思います」と前置きし、賞与についてこう語る。
「汗水垂らしてはたらいて、携帯電話常に持ってて、休みの日でも容赦なく担当者様家族から電話がかかってくる……だのにボーナスは30万。これでも年間で給与3.5か月なので、うちはまだマシ。ボーナスなし、基本給の2か月支給は当たり前の業界です」
働きに対して報酬が全く見合っていないと言いたいのだ。
「そして、基本給が下目に設定されています。基本給17万で、資格手当、調整手当、処遇改善手当で盛る。だからボーナスは少ない」
「担当者を法的にリミットギリギリまで抱えていても、受け持ちが多いからと歩合なんてない。業績が良ければボーナス増額なんてない。減らす方はあるある」
増額の見込みはなく、言い出せば不満は尽きないようで、「この業界が常に人手不足なのも当然でしょう」と断言。他業界と比べると悲しくなるのも当然で、冬のボーナスに関する記事にも苛立ちを隠せないようだ。
「3桁のボーナスなんて額を見て、もうキャリコネ見ないでおこうかとすら思いました」
と心境を語った。
※キャリコネニュースでは「冬のボーナス」をテーマに投稿を募集中です。回答はこちらから https://questant.jp/q/5MZWXIJ2
![](https://news-img.cdn.nimg.jp/s/articles/images/16908686/dd9e6b0180a4d47a2a7ad9d098c33f3b5c115d57a9b46b41d0fa0ba7eed82ad896e67cf02cd2a57378b5633cc54b2efe27d8cac9751ff4eeff259944f9999b42/b828x800l.webp?key=722fb425cb4c41a488ad433d72377b602d4cf59361a3d7335e4818331ea164ce)
コメント