名車の名をほしいままにした「初代NSX」に比べて2代目って評価微妙じゃない? 正当後継車なのに何が初代と違うのか考えてみた

この記事をまとめると

NSXホンダ初の市販量産スーパースポーツカー

■初代NSX1990年から2005年まで販売された

■15年続いた初代に対して2代目NSXはわずか6年で販売が終了した

1990年に日本初のスーパースポーツカーが誕生した

 NSXといえば、ホンダ初の市販量産スーパースポーツカー。初代モデルが登場したのは1990年のことで、当時の新車価格は800万3000円(5速MT)から。オールアルミ製モノコックボディをはじめ、自然吸気ながら自主規制値いっぱいの最高出力280馬力を発生したC30Aエンジンなど、NSXの「見どころ」はいっぱいあったけれど、なんといっても1980年代後半といえば、ホンダがF1で最強エンジンの名を欲しいままにしていた時代。ホンダ=モータースポーツというイメージも追い風となって、初代NSXは世界中でオーダーが殺到した。

2代目NSXが正しく評価されるにはもうしばらくの時間が必要だ

 その後、日本国内ではバブル景気の終焉とともに販売台数は縮小の一途となるものの、NSXは幾度ものマイナーチェンジを経て、2005年まで販売された。約15年という販売期間は非常に長く思えるけれど、ほぼ折り返しにあたる1997年にはMT車のエンジンが3.2リッターのC32Bへと換装されたほか、2001年には全モデルが固定式ヘッドライトへ変更されるなど、外観も変更されるビッグマイナーチェンジが行われるなど、そのモデルライフにおいてNSXは常に進化を続けていた。

 また、スポーティモデルのタイプSおよびタイプSゼロ、脱着式タルガトップを備えたタイプT、そして運動性能を徹底的に磨き上げたNSX-Rなど、バリエーションモデルが豊富に存在したことも初代NSXの特徴といえる。

2代目NSXが正しく評価されるにはもうしばらくの時間が必要だ

 とはいえモデルライフの中期以降は標準モデル以外はすべて1000万円を超えていた高額車両だけに、車種展開は豊富ながら、いずれも販売台数は決して多くはない。それもあって2025年現在の中古車価格は上昇の一途で、当時の新車価格よりも高いのは当たり前。NSX-RやタイプSといったスポーツグレードはケタがひとつ増えた価格帯で取り引きされているほどだ。

 初代NSXは後継モデルが発表されることなく2005年に販売を終了したが、約10年のインターバルを経て2016年に第二世代のNSXが発売された。初代と同じくミッドシップレイアウトを採用するスーパースポーツだが、時代にあわせて前後に計3つのモーターを組み合わせるハイブリッドで、駆動方式もSH-AWDと呼ばれる全輪駆動、またトランスミッションはDCTのみとされた。2019年モデルにてマイナーチェンジ、そして2021年には「NSXタイプS」へと進化を遂げたが、2022年秋には生産を終了している。

2代目NSXが正しく評価されるにはもうしばらくの時間が必要だ

 約15年にわたって販売され、生産終了から約20年を経た現在も「名車」との誉れ高い初代NSXに比べると、第二世代はやや地味というか、NSXという名称を受け継いでメーカーのもつ技術がすべて投入されたフラッグシップスポーツにふさわしい評価は得られていない……というのが一般的な印象ではないだろうか。

 その違いを生んでいる要因について、「初代NSXにあったもの」と「第二世代NSXにはなかったもの」というテーマで考えてみよう。まず2台(二代)のNSXの発表時期には約25年もの隔たりがあるため、メカニズム的な共通項はまったくないといっていい。共通項は、エンジンを車体の中央に搭載するミッドシップレイアウトを採用していること、そして2シーターであることくらいだ。

2代目NSXが正しく評価されるにはもうしばらくの時間が必要だ

 初代NSXを語るうえで欠かせないものは、「ホンダ初の量産スーパースポーツカーを作る」という開発陣の気概だろう。初期段階では4気筒エンジンの搭載を想定していたことは知られているが、その時点ではスーパースポーツというよりも、究極の「ハンドリングカー」を目指して開発はスタートした。

 その後、バブル景気やF1を筆頭とするホンダ=モータースポーツの常勝イメージの後押しや、メインマーケットに想定していた北米市場からの要望も絡まったことで、エンジンは3リッターV型6気筒へと変更、そしてインテグラシビックに搭載されていたVTEC機構も搭載されるなど、スーパースポーツへと「格上げ」。結果、ポルシェ911フェラーリ328と同等以上の運動性能、優れた操縦安定性、そして新世代のスポーツカーにふさわしい高い信頼性や快適性をも兼ね備えたモデルとして誕生した。

2代目NSXが正しく評価されるにはもうしばらくの時間が必要だ

 1990年の発売当時、スポーツカーといえば「運転が難しく繊細な操作やメンテナンスが要求されるもの」であったため、5速MT車だけでなくパワーステアリングを標準装備した4速AT車も設定された初代NSXには「ストイックさが足りない」や「スポーツカーらしい緊張感に乏しい」という評判もあったけれど、デイリーユースを可能とした多様性はその後のスーパースポーツでは常識となった。この点において、初代NSXスポーツカーの歴史において革命を起こした存在といえる。

ホンダらしさが薄れてしまった2代目NSX

 一方、2代目NSXのルーツとなる「NSXコンセプト」が登場したのは2012年のこと。ミシガン州デトロイトにて行われた、北米国際自動車ショーにおいて世界初披露された。ホンダはそれまでにも「HSC」や「HSV-010」といったスーパースポーツを開発しコンセプトモデルを発表していたが、いずれも公式にNSX後継を名乗ったことはなく、それだけにこのモデルには大きな期待が寄せられた。

2代目NSXが正しく評価されるにはもうしばらくの時間が必要だ

 このNSXコンセプトを世界初公開する場所として、ミシガン州デトロイトが選ばれたことにはもちろん理由があった。2代目NSXはメインマーケットを北米市場と想定していることは初代と同じだが、車両の開発や生産をアメリカ国内で行うことも併せて発表された。筆者は、このNSXコンセプトが初披露された瞬間を現地で取材していたのだが、当時の伊東孝紳社長が北米での開発や生産をコメントした瞬間に大きな拍手と歓声が起こったことを覚えている。

 当時、現場にいたのはアメリカ現地のメディアがほとんど。ホンダフラッグシップであるNSXの車名を冠したクルマがアメリカに軸足を置いて開発され生産を行うということは、それほど現地の人々にとっても誇らしいことであるのだと感じた。

 そんな2代目NSXだが、コンセプトモデルから市販化までは幾度もの紆余曲折を繰り返した。当初は初代と同じくV型6気筒を横置きするレイアウトを採用していたが、やがてエンジンは縦置きへと変更されツインターボ化、左右の前輪にひとつずつモーターを配置し、さらにミッドシップマウントされたエンジンにもひとつと、前後で合計3つのモーターを組み合わせたハイブリッドシステムを採用。トランスミッションはデュアルクラッチ式となり、駆動方式は前後左右の駆動力を電子制御により自在に振り分けるSH-AWDのみとされた。

2代目NSXが正しく評価されるにはもうしばらくの時間が必要だ

 ホンダのもてる新世代技術をすべて詰め込んだ見本市のようなクルマとなった2代目NSXは、世界中の自動車メーカーが環境問題への対応を迫られるなか、新世代スーパースポーツとして目指すべき姿を提示した。誰にでもスーパースポーツの世界を楽しめるという敷居の低さ、デイリーユースからサーキット走行までを可能にする多様性、高い信頼性といった特徴は初代NSXから受け継いだ。低速域や近距離ではCO2を発生させるエンジンの力を頼ることなく、モーターだけで走行することも可能な先進性や優れた燃費は、ともすれば社会悪と見られがちなスーパースポーツに新しい価値を示した。

 そんな崇高な志や優れたメカニズムを満載した代償として、新型NSXの車両価格は上昇した。北米市場では15万6000ドルから20万5700ドル。日本市場では2017年からデリバリーが開始され、車両価格は2370万円とされた。

 その後、2019年5月にマイナーチェンジを実施。2021年にはNSXタイプSを発表。車名からするとバリエーション追加のように思えるが、代わりに標準モデルがラインアップから姿を消すという事実上のビッグマイナーチェンジで、前後バンパーをはじめエクステリアには大きな形状変更が加えられた。運動性能でもエンジン本体やタービン、冷却系など補機類のほとんどに手が加えられたことにより、システム最高出力610馬力(従来は581馬力)、システム最大トルク667Nm(同646Nm)にまで性能を向上。しかし、NSXタイプSは世界全体で350台の限定生産、日本市場への導入は30台のみとされた。

2代目NSXが正しく評価されるにはもうしばらくの時間が必要だ

 2代目NSX日本国内における登録台数は、2017〜2020年の4年間で464台。2021年モデルはNSXタイプSの30台のみであり、これ以外に「販売はされたものの登録されていない」というコレクター車両を加えても、500台前後というところ。約15年間にわたって販売された初代NSXと比べると、その違いは明らかだ。

 短命に終わった最大の理由は、やはり車両価格にあるだろう。前述のように最新技術を詰め込んだ反面、約2400万円からという価格はあまりにも高すぎた。F1で最強の名をほしいままにしたホンダは、軽自動車やミニバンを開発・販売している大衆車メーカー。いわば「私たちのホンダ」が圧倒したから多くの支持を集めたのであって、富裕層のみを顧客とするような価格設定はホンダらしくないと判断されてしまった。

2代目NSXが正しく評価されるにはもうしばらくの時間が必要だ

 また、初代NSXを伝説的な存在へと押し上げた、NSX-Rのようなストイックモデルが設定されなかったことも、2代目NSXはリアルスポーツよりも快適性を重視したグランドツアラー色の強いモデルであり、ホンダらしさに欠けると評される要因となってしまった。

 しかし2025年現在、NSXは初代&2代目ともに高い人気を誇っており、中古車市場では新車価格を超えるプライスボードを掲げている個体がほとんど。2代目NSXについては2017年モデルがほとんどで、最終進化系であるタイプSはもちろん、駆動制御などに変更を受け走りが大きく進化した2019年モデルも超希少車種となっている。

2代目NSXが正しく評価されるにはもうしばらくの時間が必要だ

 思えば、初代NSXもその評価が高まったのは生産終了後しばらくが経過してのことだった。ハイブリッドシステムを搭載した新世代スーパースポーツである2代目NSXも、その先進性が正しく評価されるにはもうしばらくの時間が必要なのかもしれない。

2代目NSXが正しく評価されるにはもうしばらくの時間が必要だ

2代目NSXが正しく評価されるにはもうしばらくの時間が必要だ

2代目NSXが正しく評価されるにはもうしばらくの時間が必要だ

2代目NSXが正しく評価されるにはもうしばらくの時間が必要だ

2代目NSXが正しく評価されるにはもうしばらくの時間が必要だ

2代目NSXが正しく評価されるにはもうしばらくの時間が必要だ

2代目NSXが正しく評価されるにはもうしばらくの時間が必要だ

2代目NSXが正しく評価されるにはもうしばらくの時間が必要だ

2代目NSXが正しく評価されるにはもうしばらくの時間が必要だ

2代目NSXが正しく評価されるにはもうしばらくの時間が必要だ

2代目NSXが正しく評価されるにはもうしばらくの時間が必要だ

名車の名をほしいままにした「初代NSX」に比べて2代目って評価微妙じゃない? 正当後継車なのに何が初代と違うのか考えてみた