
あす7日(金)~強烈寒波・第2波へ 大阪など市街地でも積雪の恐れ 大寒波いつまで【週間天気】
きょう6日(木)は、今季最強の寒気が流れ込んでおり、
冬型の気圧配置が強まっています。
強烈寒波の第1波のピークは、あす7日(金)の朝には過ぎますが、
第2波があす7日(金)の夜から、間髪入れずやってくる見込みです。
今夜~9日(日)にかけての上空1,500m付近の寒気の予想を見てみると、
この先も9日(日)にかけても平地で雪をもたらす目安の
マイナス6℃以下の寒気が日本列島をすっぽりと覆う見込みです。
その中でもひときわ強い、紫色の部分、大雪をもたらす目安の
マイナス12℃以下の寒気が、8日(土)をピークに流れ込む見込みです。
8日(土)昼過ぎの雪と雨の予想を見てみると、
日本海側は断続的に雪が強まり、大雪が続く見込みです。
また、強い北よりの風にのって太平洋側にも雪雲が流れ込むでしょう。
大阪など市街地にも雪雲が流れ込み、積雪となる可能性があります。
予想以上に雪雲が発達したり、停滞した場合は警報級の大雪となる恐れがあります。
普段あまり雪が降らない地域でも大雪となるため、
冬用タイヤを履いていない車の走行はしないようにしてください。
警報級の大雪となる可能性があるのは、9日(日)ごろまでです。
九州北部ではあす7日(金)、
北日本や北陸では8日(土)にかけて暴風雪にも警戒をしてください。
特に日本海側の地域では、たった1日で70~80cmの雪が降る恐れがありますので、
大規模な車の立往生、列車の遅れや運休、停電が発生する恐れがあります。
最新の大雪の情報と交通情報にもお気を付けください。
この大寒波はいつまでなのでしょうか。
週間天気図を見てみると、10日(月)ごろまでは、
冬型の気圧配置が続き、上空の強い寒気が居座る見込みです。
11日(火)になると高気圧に覆われ、
太平洋側は晴れて、日本海側でも晴れ間が期待できそうです。
ただ、12日(水)になると、前線を伴った低気圧が日本列島を通過し、広く雨となる見込みです。
南風が吹き込んで、気温が上がるため、
北海道を除いて、広い範囲で雨となりそうです。
今週の大雪の後の雨ですので、
融雪が進み、なだれや土砂災害、
洪水などが発生する恐れがありますので、ご注意ください。

コメント