(株)BugMo(京都市上京区)は1月29日、京都地裁より破産開始決定を受けた。破産管財人は拾井央雄弁護士(京都北山特許法律事務所、京都市下京区新町通四条下ル)が選任された。
 負債総額は現在調査中。

 昆虫食の普及を目的として2017年11月に個人創業。主にコオロギの養殖技術の研究と商品開発、販売を手掛けていた。クラウドファンディングを利用して資金を調達し、生産工程を自動化することで、安定した価格と品質の実現を目指していた。
 2018年10月からフィットネスジムや自然食品店、オンラインショップを通じた販売を開始したほか、2019年には民間企業数社に対してコオロギ粉末(だしパック等)の販売にも参入した。さらに、2021年には兵庫県内に自社加工場を構え、2022年から本格的に生産を開始し、同年4月期は売上高約900万円を計上した。
 
 しかし、事業化に向けた投資負担が重い状況が続いていた。また、国内でのコオロギの生産と並行しベトナムから食用コオロギを輸入していたが、「新型コロナウイルス」の影響で輸入がストップし、2023年4月期の売上高は約950万円にとどまった。
その後も業績は振るわず、資金が限界に達し、今回の措置となった。

 ※(株)BugMo(TSR企業コード: 028398777、法人番号:8130001062127、京都市上京区甲斐守町97、設立2018(平成30)年5月)