
こんなの無効!と主張しても通らなかった。きびしい運転規則や法外な罰金で知られるスイスで、あおり運転で罰金1650万円を科されたドライバーが話題だ。
そのドライバーはスイス出身の男性弁護士で、高速道路で愛車BMWを運転していたところ、前の車と間隔を詰めすぎていたとして捕まり、罰金およそ1650万円(9万8500スイスフラン)を命じられた。
日本のあおり運転の罰金は、50万円以下だが、その30倍よりまだ高い。なぜそこまで高いのか。そこには特有の罰金システムが関係している。一体どういうことなのか?詳しくみていこう。
関連記事:駐車違反の罰金を逃れるためアパートの屋上にクレーンを使って車2台を駐車。近所からクレーム殺到
あおり運転で捕まったドライバー
関連記事:違法な木の伐採を厳罰化。懲役と上限なしの罰金に引き上げ
問題のあおり運転は、2023年3月に起きた。
スイスのアールガウ州ケルリケン近くの高速道路で、BMWに乗った58歳の男性が、時速約120kmのスピードで、前の車と約8~12mの車間距離で運転していた。
取り締まりを実施したスイス警察によれば、彼の運転は前方車両と「ピタッ」と張り付くような距離のまま、約2kmほど走り続けていたという。
なお当局は、当時の男性の運転の映像や画像などは公開していない。

関連記事:アメリカのあおり運転怖い。怒り狂ったドライバーがハンマーを投げつけフロントガラスを粉砕
高所得者に痛いスイスの罰金システム
捕まった男性が裁判所から科されたのは、1650万円(9万8500スイスフラン)もの罰金だ。
日本の場合、あおり運転は「妨害運転罪」となり、罰則は「3年以下の懲役又は50万円以下の罰金」、さらに危険を生じさせた場合は「5年以下の懲役又は100万円以下の罰金」だ。
だがこの男性に科された額はそれよりはるかに高い。一体なぜなのか?

関連記事:「オラオラオラオラ~!」サイが道路で車を蹴散らしている件
日本より高い!あおり運転で罰金1650万円
実は、スイスの交通違反の罰金は、違反者の所得によって罰金の額が決まる。
つまり年収が高い人ほど罰金が増えるシステムで、フィンランドなどでも採用されている。
ではスイスで低所得者の罰金はなし?というとそんなことはなく、約4万500円(300ドル)の最低罰金が科されるそう。
そして今回、問題の男性は弁護士で、富裕層だったため、1日当たり33万円(1970スイスフラン、2200ドル)の罰金の50日分が課されることとなり、およそ1650万円(9万8500スイスフラン、10万9500ドル)になったという。
関連記事:国家権力に抗う男。スピード違反に納得がいかずその罰金を支払った方法とは?
その男性の年収は定かでないが、2億7000万円(160万スイスフラン、180万ドル)ほどの富豪と報じられている。
その罰金額は、スイスなら男性の愛車、BMW 540dセダン2台分の額に相当するそう。日本のシステムではまず考えられないほど高額だ。

控訴が却下されるもまだ希望が
しかし男性はあきらめなかった。その判決後、弁護士という職業柄の知識を駆使して「スイスにはあおり運転とみなされる車間距離に明確な規定がないため罰金は無効!」と異議申し立てを行ったのだ。
だがスイスの最高裁は、警察が提供した写真が「証拠として十分」だった、とし、彼の控訴を却下。おまけに追加罰金と訴訟費用の合計250万円(約1万5000スイスフラン)まで払うはめになった。
いくらお金持ちとはいえ、 やや気の毒になってくるが、男性にはまだ希望があった。実は今回の罰金1650万円のほうは執行猶予が2年あり、その間に違反などしなければ、払わずに済むんだそう。
逆に何かで違反したら払わないといけないわけで、もう2年ぐらい運転しないほうがいいんじゃないの?って気もするが、高所得者ほど支払いが増える罰金制度の容赦のなさには驚いたわ。
References: Odditycentral[https://www.odditycentral.com/auto/motorist-fined-110000-for-tailgating-on-motorway.html?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=motorist-fined-110000-for-tailgating-on-motorway] / Carscoops[https://www.carscoops.com/2025/02/swiss-man-fined-110000-for-tailgating-on-the-motorway/]
本記事は、海外メディアの記事を参考に、日本の読者に適した形で補足を加えて再編集しています。

コメント