同じ駅のはずなのに、こんなに違うものなの!? 格差がすごい「駅の案内表示」に関する投稿が、X(旧Twitter)で注目を集めています。

【画像】4番線の風景を見る

●3番線の表示は大変わかりやすいですが……?

 画像を投稿したのはXユーザーの「みどー」さん。ある駅のホームにある発車案内表の「違い」に着目しました。

 1枚目の案内表は、3番線のもの。表示は液晶画面でフルカラーで、先発と次発がわかりやすく示され、下段には電車が今どこにいるかも表示されています。画面の右側には路線も細かく書かれており、大変親切ですね。

●隣の4番線のそっけなさよ

 ところが、すぐ横の4番線にぶら下がっている表示は、「急行 京都」「停車駅 東寺」と、列車の種別と行き先、停車駅が表示されているのみ。路線名も何もなしで、昔ながらのパタパタする案内板です。3番線と4番線の温度差がすごいな。

 この投稿に対しては「素っ気なさすぎて草」「パタパタの方が味わい深くて好きどす」「近鉄のパタパタ、いつまで残るのか不思議になってきた」などの声が寄せられました。ちなみにこの駅は、京都市営地下鉄烏丸線近鉄京都線竹田駅とのこと。もし京都に観光する折には、この表示板に注目してみてもいいかもしれません。

画像提供:みどーさん

3番線は親切ですね