
デ・トマソ初の大排気量スポーツはガルウイング式ボンネットを採用
RMサザビーズ北米本社が2025年2月27-28日にフロリダ州マイアミ近郊の町、コーラルゲーブルズにある歴史的なビルトモア・ホテルを会場として開催した「MIAMI 2025」オークション。そこに出品されていたデ・トマソ「マングスタ」をピックアップしました。今回は、モデル概要と注目のオークション結果についてお伝えします。
コブラへの対抗意識を車名にしたマングース
「マングスタ」は、単にウェッジシェイプのスーパーカーに命名されたエキゾティックな車名というだけではない。アルゼンチン生まれのレーシングドライバーにして、野心溢れる実業家アレハンドロ・デ・トマソの意思表示でもあった。
1960年代半ばにオープン2シータースポーツ「ACコブラ」を製造したキャロル・シェルビーとの提携契約が破談になったあと、デ・トマソは自分の新作スーパースポーツを毒蛇コブラの天敵である哺乳類、マングース(イタリア語でマングスタ)と命名した。
もちろんデ・トマソのマングスタが、シェルビーのコブラとはクルマとしての成り立ちからして根本的に異なっていたのは、いうまでもあるまい。ACコブラが古典的なFRロードスターだったのに対して、マングスタは「カロッツェリア・ギア」時代に若き天才ジョルジェット ジウジアーロがスタイリングした、低く構えたリアミッドエンジン型。2分割ガルウィングスタイルのエンジンカウルを特徴とする。
シャシーは、デ・トマソにとっては第1作となる「ヴァレルンガ」や先進的なレーシングプロトタイプの「スポルト(Sport)5000」から進化させた。エンジンも構造体の一部とするレーシングタイプのバックボーンフレームを採用。フォーミュラマシンさながらの独立懸架式サスペンションとディスクブレーキを備えていた。
生産台数は401台がラインオフされた
GMシボレー製V8エンジンを搭載した1台を除いて、すべてのマングスタはリアミッドにフォード製「289(4.7L)」または「302(5L)」のV型8気筒OHVエンジンを搭載。これにZF製5速トランスアクスルが組み合わされる。
こうして生まれたマングスタながら、実際のところはトリッキーな操縦性で知られている。そのポテンシャルを最大限に引き出すには、とくにハンドリングに関しては熟練したドライバーを必要としていた。それでも、時速155マイル(約250km/h)という最高速度は紛れもなく速く、ルックスも流麗にして壮観だったのは間違いのないところだろう。
1967年から生産開始されたマングスタは、デ・トマソ社が「パンテーラ」に生産を切り替える1971年までに合計401台がラインオフしたとされる。
また、そのうちの50台はヘッドライトの取り付け位置の高さを一定のレベル以上にすることを定めた。アメリカ合衆国の交通法規に合わせて、スタンダードの丸型4灯固定式から、セミ・リトラクタブルの2灯丸型ヘッドライトに変更したUSスペックとして、生産・輸出されることになった。
The post first appeared on .
コメント