
戦時下でも品質のよい部品は国境を超えて採用
レーシングドライバーであり自動車評論家でもある木下隆之氏が、いま気になる「key word」から徒然なるままに語る「Key’s note」。今回のキーワードは「タイヤの歴史」です。ドイツにある兵器博物館を訪問しました。
ドイツの兵器博物館でタイヤの歴史を学ぶ
先日のことですが、ドイツ最古の街とも称されるコブレンツを訪ねました。ローレライの伝説に触れるでもなく、モーゼル川とライン川の合流地点に感動するでもなく。私が目指したのは兵器博物館——正確には「ヴェールテクニッシェ・シュトゥディエンサムルング(Wehrtechnische Studiensammlung)」、略してWTSでございます。観光としてはちょっと変わった選択かもしれませんが、これがなかなか、得るものが多かったのです。
というのも、いま私はニュルブルクリンクでのレース活動のため、ドイツに長逗留しておりまして。あるとき、ある人がこう言ったのです。
「あそこには古い兵器だけでなく、タイヤの歴史も詰まってますよ」
なるほど、それなら行かぬ手はない。トーヨータイヤに移籍してレースを戦う身としては、タイヤのルーツと向き合うのも礼儀というものです。WTSは、ドイツ連邦軍の装備・情報技術・運用支援庁、略してBAAINBwが運営する、いわば国防技術の博物館です。
旧ラングマルク兵舎に広がる約7200平方メートルのスペースに、じつに2500点以上の展示物がひしめいております。戦車、戦闘機、潜水艦、携行火器、軍服、通信機器、果てはサバイバルキットまで、ドイツの「戦いの技術史」が濃密に詰め込まれているのです。
「クルマのグローバル化」は戦火をもくぐり抜ける
しかし、私が足を止めたのは、やはり足まわりの話でした。展示の中心は、第一次大戦から第二次大戦にかけての兵器。つまり、ドイツ軍が猛威をふるっていた時代です。そんななか、ある軍用車両のタイヤを見て、私は「おや?」と目をこすりました。
なんと、装着されているのはミシュラン。フランスのタイヤメーカーですね。しかもこの車両、あのシュビムワーゲン。小学生のころプラモデルで何度も作った記憶のある、水陸両用の車両です。ドイツとフランスは当時、敵国同士。なのに、敵国のタイヤを採用するとは……。戦は道具選ばぬというわけですね。
それだけではありません。別の展示車両では、クーパーというアメリカ製のタイヤを履いたモデルが展示されていました。アメリカもまた、当時の敵国。けれど、採用されている。もちろん、ドイツ国内のコンチネンタルを使った車両もありましたが、その数は意外と少なかったのです。
つまり、戦時下にあってさえ、品質のよい部品は国境を超えて採用されていた。敵味方も、工業製品の前ではどこか薄らぐのでしょう。ここに「クルマのグローバル化」は、戦火をもくぐり抜けてきたのだという実感があります。
The post first appeared on .
コメント