
災害時では、命を守ることが最優先ですが、同時に金融資産を守ることも重要です。災害が原因となる株価暴落は予測が困難です。このような株価暴落時において、特定銘柄に資金を集中投資しすぎていたり、レバレッジをかけすぎたりしていると、命の危機と同時に金融資産にもリスクがおよびかねません。万が一の事態にも考慮した暴落耐性のある投資を心がけましょう。本記事では、はっしゃん氏の著書『株の爆益につなげる「暴落大全」』(KADOKAWA)より、東日本大震災・リーマンショックと比較しながらコロナショックの日本経済への影響を振り返り、未来の投資戦略を指南します。
コロナショックと東日本大震災、リーマンショックの比較
予測が困難な自然災害という共通点を持っている東日本大震災とコロナショックを比較してみましょう。東日本大震災では震災発生から8カ月後に日経平均株価が最安値を記録。このときの安値は震災発生前から−20.7%の下落でした。
震災発生直後 10,254.43円(津波の到達前)
震災後の最安値 8,135.79円(−20.7%、8ヵ月後)

一方でコロナショック後の株価暴落は−30%を超え、発生からわずか3週間で東日本大震災ピーク時の1.5倍となる下落率を記録しました。
コロナショック前 24,031.35円(武漢封鎖前)
コロナショック後の最安値 16,358.19円(−31.92%)
コロナショックは1日単位の最大下落率こそワースト20圏外であるものの、影響力の大きさや期間の長さにおいて、戦後ではリーマンショックに次いでスターリン暴落(2カ月で−37.78%)と並ぶ株価暴落だったと言えるでしょう。
参考までにコロナと東日本大震災の死亡者数と経済損失の推計を記しておきます。
コロナ10万人(2023年末まで)
※ただし、原発の廃炉や原状回復費用を除く
コロナ63兆円(2年間。関西大学調べ)
ちなみにリーマンショックはリーマンブラザーズ証券の倒産前と比較して1カ月半で最大−42.73%の下げになりました。
リーマンショック前 12,214.76円
リーマンショック後の最安値 6,994.90円(−42.73%)

コロナショックによるパラダイムシフト
コロナ禍では外出できない状況が長期間続いたことから、DX(デジタルトランスフォーメーション)と呼ばれるアナログからデジタルへの移行が急速に進みました。今では当たり前となったオンライン会議ですが、コロナ前にはまだ出張していた人も多かったのではないでしょうか。ほかにもテレワークと呼ばれる自宅勤務、各種書類から印鑑を廃止する動きなど、古い慣習やシステムの改善、働き方の改革につながりました。
このように、私たちの行動様式が従来と大きく変わる現象をパラダイムシフトと呼びますが、そのきっかけが発明だけではなく、コロナ禍のような社会的な要請にもあることがわかります。
株価暴落は10倍株の起点になる
コロナショック前後の株安局面で株式を購入していた場合、株価は数倍、場合によっては10倍以上にまで値上がりしているケースが珍しくありません。
日経平均株価で見ても2020年3月のコロナショック安値1万6,358.19円から4年後の2024年の高値は4万2,426.77円と最大2.59倍に上昇しているのですから、当然のことと言えます。このように、株価暴落は10倍株の起点になる性質があります。株価暴落を前向きに捉えて、長期的視野に立ち、よい企業を探し、投資する機会として利用するとよいでしょう。
はっしゃんが運営する「【株Biz】10倍株Watch」から、コロナショックで最安値を記録した2020年3月末を基準として2024年12月末現在、株価が最大15倍以上に上昇した47銘柄を紹介します。
1.〈3856〉Aバランス 25.〈2150〉ケアネット 現5.3倍最大98.0倍 現4.1倍最大18.8倍
2.〈3936〉GW 26.〈4575〉CANBAS 現4.8倍最大95.3倍 現5.5倍最大18.4倍
3.〈1514〉住石HD 27.〈7936〉アシックス 現8.1倍最大58.6倍 現17.7倍最大18.2倍
4.〈6016〉ジャパンエン 28.〈3399〉山岡家 現31.6倍最大53.0倍 現16.4倍最大17.6倍
5.〈7692〉Eインフィニ 29.〈7352〉TWOST 現3.8倍最大38.7倍 現7.8倍最大17.3倍
6.〈9107〉川崎汽 30.〈4107〉伊勢化 現28.5倍最大35.4倍 現13.8倍最大17.2倍
7.〈2158〉フロンテオ 31.〈6026〉GMOテック 現4.1倍最大34.0倍 現9.0倍最大17.2倍
8.〈6254〉野村マイクロ 32.〈6590〉芝浦メカ 現12.1倍最大33.4倍 現11.7倍最大16.9倍
9.〈3778〉さくらネット 33.〈6532〉ベイカレント 現13.4倍最大33.0倍 現14.1倍最大16.8倍
10.〈6338〉タカトリ 34.〈3377〉バイク王 現5.1倍最大31.0倍 現4.2倍最大16.5倍
11.〈3350〉メタプラ 35.〈6564〉ミダックHD 現24.9倍最大30.5倍 現4.0倍最大16.3倍
12.〈5803〉フジクラ 36.〈7187〉ジェイリース 現26.7倍最大27.7倍 現13.0倍最大16.3倍
13.〈2767〉円谷フィHD 37.〈6573〉アジャイル 現14.4倍最大26.6倍 現1.3倍最大15.8倍
14.〈6315〉TOWA 38.〈9272〉ブティックス 現7.7倍最大24.3倍 現7.8倍最大15.8倍
15.〈7078〉INC 39.〈3083〉スターシーズ 現1.8倍最大23.2倍 現5.0倍最大15.7倍
16.〈5337〉ダントーHD 40.〈5820〉三ッ星 現5.3倍最大23.1倍 現2.6倍最大15.6倍
17.〈6335〉東京機 41.〈3498〉霞ヶ関C 現2.1倍最大22.6倍 現10.5倍最大15.5倍
18.〈4477〉BASE 42.〈5285〉ヤマックス 現2.1倍最大22.4倍 現11.7倍最大15.5倍
19.〈2338〉クオンタムS 43.〈9101〉郵船 現8.9倍最大21.6倍 現14.5倍最大15.3倍
20.〈9268〉オプティマス 44.〈6323〉ローツェ 現7.2倍最大21.2倍 現6.6倍最大15.2倍
21.〈4935〉リベルタ 45.〈3663〉セルシス 現20.0倍最大21.0倍 現14.1倍最大15.1倍
22.〈6627〉テラプローブ 46.〈6036〉KeePer 現7.2倍最大20.3倍 現9.9倍最大15.0倍
23.〈6946〉日本アビオ 47.〈8136〉サンリオ 現16.2倍最大19.9倍 現14.7倍最大15.0倍
24.〈7014〉名村造 現12.0倍最大19.1倍
教訓 コロナのような感染症が暴落を引き起こし、社会を大きく変化させるきっかけになることがある。悪影響が直撃した企業の株価低迷は長引きやすい。社会変化にともなって特需が発生して株価が急騰する企業もある。
対処法 人類への新たな脅威の出現による社会の変化を冷静に判断。暴落中は特需発生企業にバブルが発生し、反転後は暴落株からも10倍株が多数出現するので投資機会と捉える。
はっしゃん
投資家VTuber ITエンジニア投資家

コメント