SNS言説のファクトチェック記事

 先週、神戸新聞ファクトチェック記事が話題になった。

・「斎藤氏の指示で学校トイレきれいに」は誤り 知事就任前からの取り組み 県教委がSNSの言説否定(6月5日

 読者からの「斎藤元彦知事の指示によって学校のトイレがきれいになったというのは本当か」という質問を調べたもので事実は違っていた。また、「高校にクーラーがついたのは斎藤知事のおかげ」との言説の一部はほぼ正確な情報だったという。

 神戸新聞と言えば、朝日新聞に載った前編集局長のインタビュー(5月3日)が注目された。昨年の兵庫県知事選挙当時に選挙報道を率いた人物なのだが、斎藤知事を告発した人への「真偽不明のプライバシー情報が流布されても否定せず、沈黙を貫いてしまいました」とか、「知事選を経て、ジャーナリズムを強く意識するようになりました」と今さら述べていて批判を浴びていたのだ。

 インタビューの最後には「我々にできることは『ファクト』を示すこと。虚偽情報、悪意ある情報と闘うこと」と語っていたのがせめてもの救いだった。今回の記事はその一環なのだろうか。

 しかし選挙報道への姿勢が問われるのは神戸新聞だけではないだろう。インタビューを載せた朝日新聞兵庫県知事選の翌日から「饒舌」になっていた。『選挙と立花氏 言動を看過できない』(2024年11月23日)と社説で書いたが、それならもっと早く言ってよ!と思ったのは私だけだろうか。

 毎日新聞も社説で、

《見逃せないのは、今回の知事選で多数の偽情報が出回ったことだ。発信力の強い「インフルエンサー」らが「パワハラ疑惑はでっち上げ」など事実でない情報を拡散した。接戦となった他候補の評判を落とす偽情報も流布された。》(11月19日

 と書いていた。

相次いでいるゾッとする報道

 せめて偽情報が出回っていることを報道することはできないのだろうか? と当時感じた。そうした意味では私も「オールドメディア」にはかなり不満だったのである。取材をして裏付けをとる訓練を長年している「オールドメディア」はまだまだ利用できる価値があるはずだ。また、兵庫県知事選ではプロの業者がSNSで情報を仕掛けることを「種まき」「育成」「収穫」と言い、斎藤支持者の扱いを自慢げに選挙後に語っていたこともあった。そんな状況下ではなおさら既成メディアの情報も求められる。

 知事選後には各新聞社が検証記事を載せるようになったが、それなら注目は今夏の参院選だ。全国紙も地元紙も、ついでにテレビも、選挙報道は本当に改善されるのか。大注目ではないか。

 さてその斎藤知事だが「斎藤知事、減給50%3カ月案 兵庫県、条例改正案提出へ」(共同通信、2025年6月3日)というニュースがあった。知事の疑惑を告発した人の私的情報を元総務部長が漏らした問題を受けての「処分」案である。

 しかしこれにはゾッとする報道が相次いでいる。

・兵庫漏えい、「知事の指示」複数証言…「議会に根回し」を第三者委が認定(読売新聞5月28日

 告発者の私的情報の漏えいを指示していたのは斎藤知事の可能性が高いと結論づけたのである。県の第三者委員会が複数の県幹部の証言を基に認定したのだ。なんと! そして、やっぱり!

 情報を漏えいしたのは斎藤知事の側近の一人、前総務部長の井ノ本知明氏。井ノ本氏は「知事らの指示に基づく正当な業務だった」と第三者委に主張。昨年4月はじめ、斎藤知事らを内部告発した元西播磨県民局長の公用パソコンに私的情報を含む大量の文書があったことを知事に報告した。知事はその場で、「そのような文書があることを、議員に情報共有しといたら」という趣旨の発言をした。

兵庫県の告発者潰しの「正体」が証言でも…

《その場に同席していた前理事、報告を受けた片山安孝・前副知事の話が、前総務部長の話とほぼ一致することから、「これらの供述の信用性を否定することはできない」と評価した》(朝日新聞5月28日

 産経新聞は『元側近3人 証言一致 斎藤氏のみ否定』(5月28日)と報じた。インパクトがありすぎる見出しだ。否定するのは知事当人のみという状況なのである。県は漏洩した井ノ本氏を「刑事告発はしない方針」という。この“やさしさ”、そりゃそうだろうなぁ。

 いよいよ兵庫県の告発者潰しの「正体」が証言でも見えてきた。毎日新聞社説は斎藤知事に問う。

『兵庫知事が「漏えい指示」 もう言い逃れは許されぬ』

《私的情報の漏えいが元県民局長を死に追い込んだ可能性もある。知事の疑惑を追及していた元県議も中傷を受けて死亡している。もう言い逃れは許されない。知事は自らけじめをつけるべきだ。》(5月28日

 知事にハッキリとけじめを求めた。この件では人が何人も亡くなっているのである。

 当の斎藤知事は「県政を前に進めることが私の責任の果たし方だ」と相変わらず。何か問題があって問われているのに「前に進めていきたい」というのは目線を先にずらしたい人がよくやる手口だ。「否定するのなら、説得力のある説明をする必要がある」(毎日社説)のだが当然だができない。話をずらしている人の言葉をリアルタイムで見せられるのはいつまで続くのだろう。

◆◆◆

 文春オンラインで好評連載のプチ鹿島さんの政治コラムが一冊の本になりました。タイトルは『お笑い公文書2025 裏ガネ地獄変 プチ鹿島政治コラム集2』

(プチ鹿島)

斎藤元彦兵庫県知事 ©︎時事通信社