【写真・画像】 1枚目

 『ポツンと一軒家』(テレビ朝日系)が6月8日に放送され、平家の落人の隠れ里だったという場所を取材した。

【映像】現存する1194年創建の“平家神社”

 日本各地の人里離れた場所に、なぜだかポツンと存在する一軒家。そこには、どんな人物が、どんな理由で暮らしているのか?衛星写真だけを手がかりにその地へと赴き、地元の方々からの情報をもとに、一軒家の実態を徹底調査しながら、人里離れた場所にいる人物の人生にも迫っていく同番組。

 今回発見したのは、広島県の山中にあるポツンと一軒家。建物のそばには広大な田んぼ、そしてそれらを縫うように細い道が通っているようにも見える。

 最寄りの空港から1時間ほど車を走らせた捜索隊。山に囲まれている道を抜けた先の町で聞き込みを行うと、「麓の集落に暮らす70歳前後のご夫婦が、現在も棚田の世話をしていると思う」という情報が得られた。

 一軒家を目指すことにした捜索隊は、「山道はかなり狭いので、気を付けてゆっくりと行ってください」と促され、町を出発。すると山道に入った途端、車が通れるギリギリの崖道が続き、さらに急こう配の坂道には捜索隊も思わず「道がもはや見えない」と悲鳴のような声をあげてしまう。

【写真・画像】 2枚目

 進むほどに道幅は狭くなり、コンディションもどんどん悪路に。そんな危険な山道を乗り越えて終点までたどり着くと、広大な棚田が見えてきた。そこで出会ったのは、ここに元々住んでいた夫婦の娘の夫(70)。義両親は11年前に亡くなり、「家を継ぐ者がいないので、私が家と棚田の世話をしている」と、毎日のように麓の集落から通っているという。

 かつては集落だった場所だが、住人たちが次々と山を下り、45年前にはポツンと一軒家に。さらに話を聞いていくと、この地は平家の落人(※)の隠れ里で、「何百年も前からの血が流れてるんじゃろうね」。さらに、一軒家から山を登った先には平家ゆかりの神社があるそうだ。
平安時代末期、源平合戦で源氏に敗れて山間部など僻地に隠遁した、平家方の敗残兵などの生き残り

 当時の集落の住民たち造った石段を上がっていくと、鳥居が姿を表した。1194年創建のこの「平家八幡神社」は、一族が平家の末裔であることを隠すため「八幡神社」と名付けたと伝えられている。本殿に続く能舞台は、3、4年前まで秋祭りに使われていたが、高齢化が進み、今は少しくだった場所にある公民館で行っているということだ。

 幼い頃はこの地に暮らし、「今もお盆と正月は、お掃除をしているんです」と、神社と平家塚(墓)の管理をし続けている男性。今後については、「(家をどうするかは)考えたことがない。元気なうちは上がって、将来どうこうは全然考えていない。お米を作る、草を刈る」と語るのだった。

平家の落人の隠れ里?1194年創建の神社も現存 「何百年も前からの血が流れてるんじゃろうね」 “末裔”の70歳男性が守る“ポツンと一軒家”