
オーストラリアのケアンズにあるマリーナを散歩していた女性が、海面をひらひらと漂う茶色い葉っぱのようなものを見つけた。
だがよく見ると質感がちょっと違う。これは植物なんかじゃない。
なんと、巧妙に枯れ葉に擬態した「ナンヨウツバメウオ」の幼魚だったのだ。
彼らは捕食者から身を守るため、子どものうちは本物の枯れ葉にそっくりな色と形、そして動きで捕食者の眼をくらましているのだ。
関連記事:パイセンかっこよす!周囲に合わせて華麗に擬態を繰り返し、変形までするイカの超絶スキル
枯れ葉にしか見えない!でもなんか違う
テレサ・グラハムさんは、2025年5月31日、自身のSNSに不思議な光景を写した動画を投稿した。
愛犬と一緒にケアンズのエスプラネードにあるマリーナを散歩をしていたところ、水面を漂う茶色い葉っぱのようなものに興味を引かれたのだ。

ひらひらと波間を漂うその「葉っぱ」に違和感を覚えてじっと観察すると、それは木の葉ではなく、オレンジ色の魚であることがわかった。
関連記事:この中にヘビは1匹もいません。羽根にヘビを宿した蛾の超擬態です(昆虫出演中)

実は「ナンヨウツバメウオ」の幼魚だった
この葉っぱのように見える魚は、ナンヨウツバメウオ(Platax orbicularis)の幼魚だったのだ。
ナンヨウツバメウオは、子どものうちはまるで枯れ葉のような見た目で捕食者から身を守っているのだ。
関連記事:擬態のレベルが高すぎてもはや別次元。葉の葉脈に成りすます蝶の幼虫(※芋虫出演中)

テレサさんはグレートバリアリーフのすばらしさを伝える「マスターリーフガイド」のWebサイトやSNSのコンテンツを手掛けており、自身もドローンなどを駆使して美しい海の生き物たちの写真や映像を撮影している。
だがそんなテレサさんも、ナンヨウツバメウオの幼魚を実際に目にするのは、この時が初めてだったのだそうだ。
私は彼らにとても魅了されました。特定の角度から見ると魚だとわかるのですが、一見しただけでは全く気付かないでしょう。
実に巧妙なカモフラージュの方法です。特にマリーナやマングローブの生態系には多くの木の葉があって、(葉に擬態すれば)捕食者に見つかりにくいのです
@t.graham_[https://www.tiktok.com/@t.graham_?refer=embed] The perfect leafy disguise 🍂 These are Juvenile Batfish and they mimic leaves. It’s the perfect camouflage, even mimicking the way leaves move in the water. I watched tons of people walk past unaware they were even there, but those who wondered why I was filming ‘leaves’ were left pretty amazed when I shared the secret with them. 🍂 📍 Cairns Esplanade #marinebiology[https://www.tiktok.com/tag/marinebiology?refer=embed] #cairns[https://www.tiktok.com/tag/cairns?refer=embed] #australia[https://www.tiktok.com/tag/australia?refer=embed] #didyouknow[https://www.tiktok.com/tag/didyouknow?refer=embed] #fyp[https://www.tiktok.com/tag/fyp?refer=embed]
♬ sonido original – Isaí Álvarez[https://www.tiktok.com/music/sonido-original-7403029348181363462?refer=embed]
関連記事:こりゃ騙されるわ。変幻自在のミミックオクトパス、敵に応じてヒラメやウミヘビに大変身。
ナンヨウツバメウオとは?
ナンヨウツバメウオはアフリカ東部沿岸からオセアニア、ミクロネシアに広がるインド太平洋に主に生息しているマンジュウダイ科の魚である。
成魚になると体長は最大で60cmにもなり、体型も体色も幼魚の頃とは似ても似つかない姿に変わる。銀色のボディに黄色と黒のアクセントが入り、なかなか美しい魚である。

「本当に生きているの?」と心配する人も
関連記事:ぎゃ、逆に?「私は毛虫です。鳥のヒナとかじゃありません」。毒毛虫に成りすますハイイロモンキタイランチョウのヒナ
テレサさんの投稿を見た人たちからは、いろいろな感想が寄せられていた。
- すぐに逃げて行かないところを見ると、擬態に自信を持っているんだろうね
- エスプラネードのどこで見たんですか?
- 正確な位置情報はお伝え出来ません。ペットにしようとして捕獲しようとする人がいるかもしれないので(テレサさんコメ)
- AIかと思っちゃった
- 実家が海沿いにあるので、昔はよく見かけたよ
- 鳥に食べられないように葉っぱを真似ているのかな
- これはカモフラージュではなくて擬態です。カモフラージュは環境に溶け込むような色や模様をまとうことですが、擬態はナナフシのように、実際に環境の形を真似ることです
- 素晴らしい指摘ですね、そんなふうに考えたことはありませんでしたが、なるほどね(テレサさんコメ)
- 枯れ葉を魚に変える預言者がいたらこんな感じだろうか
- 最初、死んでるのかと思っちゃった
- 欲しいんだけど
- そっと見るだけにしておいて(テレサさんコメ)
- 蝶の羽みたいに見える
テレサさんは夢中になって撮影していると、通行人が不思議そうに集まってきたそうだ。
そこで彼女は周りの人たちに、自分が撮影しているのがナンヨウツバメウオの幼魚だということを説明した。
確かに葉っぱを撮影しているように見えたので、私のことをちょっと頭がおかしいと思った人もいたかもしれません。
好奇心と人とのつながりが、人々を自然に結びつけてくれるんだなと、改めて感じさせてくれる素敵な体験でした
下はインドネシアのガム島で撮影された、ナンヨウツバメウオの幼魚たち。葉っぱとの区別がつくだろうか。
日本の沿岸にも生息しており、積極的に食用にされるわけではないが、漁網にかかった個体が市場で取引されることがある。
幼魚も漁港の桟橋近くなどで、木の葉などの浮遊物に混じって漂っていることがあるので、今度海の近くに行く機会があれば、ぜひ少し目を凝らして探してみてはどうだろうか。
References: Woman Spots 'Leaves' Floating In Ocean — Then Realizes It's All A Trick[https://www.thedodo.com/daily-dodo/woman-spots-leaves-floating-in-pond-then-realizes-its-all-a-trick]
本記事は、海外で報じられた情報を基に、日本の読者に理解しやすい形で編集・解説しています。

コメント