
サイズも色柄もバラバラな大量のハギレを利用して、カラフルなかわいいポーチを作る動画がYouTubeで話題です。目からウロコの活用方法に、たくさんの反響が寄せられています。
動画を投稿したのは、パッチワークやキルティングといった布小物の作り方を発信しているYouTubeチャンネル「Diy Simply」(@diysimply)のMariさん。今回は、大量に余った細かいハギレを活用してポーチを作ります。
Mariさんが用意したハギレは、大きさも形もバラバラ。細長いものもあれば、いびつな形をしたものもあります。まずはこれを、長方形の接着芯の上にぎっしりと並べていきます。
バランスを見ながらハギレをレイアウトしたら、全体にアイロンをかけて接着芯にハギレを貼り付け。その上からチュール生地を重ね、ミシンで全てのハギレを通るようにくねくねと縫ってしっかり固定します。
中身が見える窓付きポーチに
次に裏地用の布を用意し、薄い中綿を挟んで縫います。ここからはハギレの布と裏地を重ねてポーチに仕立てていきますが、今回はポーチの中身が見える“くりぬきデザイン”にすることに。ポーチ正面となる位置にハート型の型紙を置いて線を引き、2枚の布を重ねたままミシンで一周縫ってからカットします。
ひっくり返して、パイピング処理した透明のビニールを裏側から取り付けると、中身が見えるハート型の窓が出来上がりました。あとは、上部にファスナーを縫い付けて両サイドを縫い、四角いポーチに仕上げていきます。
全ての縫いしろをパイピング処理してひっくり返したら、カラフルで賑やかなランダム柄のハギレポーチが完成! さらに、窓を切り取った余り布でハート型のチャームも作ってファスナートップに付けました。中にコスメを入れてみると、窓から中身が見えてとてもかわいいですね。
ハギレならではのポップなデザインに反響
使い道のないハギレを見事に活用するアイデアに、コメント欄では「きれいだし実用的」「すてきなアイデア!」「とってもかわいい。大好き」「透け感のあるハート、素敵!」「私も作って友達や親戚にプレゼントします」といった称賛の声が多数寄せられています。
画像引用:YouTubeチャンネル「Diy Simply」(@diysimply)より

コメント