日本にはタイヤメーカーが4社もあるのに…ドイツには1社しかないワケ【Key’s note】

「クルマの未来を支えるテクノロジーカンパニー」として存在感が凄い!

レーシングドライバーであり自動車評論家でもある木下隆之氏が、いま気になる「key word」から徒然なるままに語る「Key’s note」。今回のキーワードは「タイヤ」。ニュルブルクリンクにいるときは、かならずといっていいほどタイヤのチェックをする木下さんのコラムをお伝えします。

タイヤからそのドライバーの生活を空想できる

ニュルブルクリンクは平日であっても、まるで休日のサーキットであるかのように多くのギャラリーがやってきます。レースが開催されていなくても……いや、レース開催のない日を狙って、クルマ好きがサーキット走行を楽しみにくるのです。

サーキットはレースを観戦する場所ではなく、爽快な気持ちで走りを楽しむための場所なのだ。ドイツ人はおそらくそう感じているに違いないですね。

そんなカーガイを眺めるのは、僕のニュルブルクリンク半地下アパート生活の日課です。カリカリにチューニングしたクルマも少なくない。当然のようにタイヤにもこだわりをもっている。タイヤの銘柄を見れば、そのドライバーがどんなテイストで走行するのかが想像できる。タイヤからそのドライバーの生活を空想するのも楽しみのひとつになっているのです。

武闘派にチューニングしたタイヤであれば当然タイム狙いであろうし、一方で耐摩耗性の高いタイヤはタイムよりも操縦性を期待しているのだと想像できますよね。肌感覚であることをお許し願いたいのですが、プレミアム派がミシュランヨコハマタイヤ、あるいはトーヨータイヤが目立ちますね。日本車に装着されているのはたいがいトーヨータイヤ欧州車ミシュランが相場のようです。

Key’s note

ドイツ車のタイヤはコンチネンタル一択…?

そこでふと感じたのは、こんなに高性能モデルが生産されているドイツなのに、タイヤメーカーはコンチネンタル一択ですね。ふいに、とても不思議なことに思えました。

BMWがあり、メルセデス・ベンツがあり、ポルシェアウディが存在しているのに、タイヤメーカーが一社というのはどこか不自然です。

日本にはたくさんの自動車メーカーが存在しています。それに歩調を合わせるかのようにタイヤメーカーも複数存在します。ブリヂストン、ダンロップ(住友ゴム)、ヨコハマトーヨータイヤ、今でこそ住友ゴムの傘下になりましたが、つい数年前まで、オーツタイヤも存在していました。ドイツは自動車大国なのに、コンチネンタル一社というのは不自然です。なぜでしょう。

かつて、ドイツのタイヤ業界には今よりもはるかに多くのプレーヤーが存在していました。フルダ、ゼンペリット、フェニックス──。それぞれに個性と歴史を持ち、市場でしのぎを削っていたのです。しかし時は流れ、現在名を残しているのはコンチネンタルただ1社とのことです。ではなぜ、コンチだけが生き残ったのか?

The post first appeared on .

タイヤからそのドライバーのカースタイルを空想するのも楽しい