セリアで購入できる材料で作ったアンティーク風の卓上ミニドレッサーがYouTubeで紹介されました。動画は「コレすてき」「作ってみたい」と注目を集め、記事執筆時点で1万7000回以上再生されています。

【画像】完成したもの

 動画を投稿したのはYouTubeチャンネル「みわごんち」。100円ショップで買える材料を活用したDIYを披露しており、以前にはセリアの木箱を利用した大容量の引き出し収納が話題になりました。

 今回は、カットなしでアンティーク風の卓上ミニドレッサーを作っていくようです。セリアの木製スタンドミラー1個、木製トレイ(M)1個、焼き目杉材(20×15×1.1センチ)5枚、ひのき棚受け4個、取っ手1個、ナンバープレート1個、水性ニスのメープル&ウォールナット(セリアorキャンドゥ)を使っています。

 始めにスタンドミラーのミラー部分だけを取り外して裏面にボンドを塗り、杉板に貼り付けました。

 続いて引き出しを囲うように杉板を組み立ててボンドで貼り、乾くまで放置します。乾いたら棚になる部分の杉板を支えるように、横板の外側からクギを打ちました。

 横板の間にミラーを貼った杉板を、下に少し隙間ができるように差し込み、後ろ側から6センチのところにセットします。横板の上から7センチくらいのところに下穴を開け、ミラーを貼った杉板と合わせてビスでとめました。

 そして、引き出しの真ん中に取っ手を付けたらドレッサーの形になりました。なお、この引き出しは再利用したものなのですでに穴が開いていました。

 このままでもいいのですが、今回は水性ニスのメープルとウォールナットと水を混ぜて塗装します。塗装は好みの色でOKです。

 ドレッサーを逆さに置き、ひのきの棚受け4つをボンドで付けます。このとき、辺が長いほうにボンドを塗りました。

 ボンドが乾いたら完成です。以前作った引き出しの棚と並べてもいい感じの雰囲気がありますね。

 ちなみに横板は斜めにカットしてもいいとのこと。斜めにする場合は、組み立てる前に角から7センチのところに印を付けてカットしておきます。

 完成したドレッサーセリアの材料だけで作ったとは思えない、アンティークですてきな仕上がりです。コメント欄には「すごい! かわいい!」「棚受けが特にオシャレを演出してくれますね」「カットなしで作れるなら、とても簡単だしオシャレですね」といった声が寄せられています。

 アイデア満載のDIYの様子は、YouTubeチャンネル「みわごんち」やInstagram(@arch.to.meet)で公開中です。

動画提供:YouTubeチャンネル「みわごんち」

【画像】完成したもの