止まらない物価高、将来への不安から、投資に興味を持つ人が増えました。しかし、投資商品には多様な選択肢があり、安易な選択は思わぬ損失につながる可能性があります。特に「リスクが低い」という謳い文句の裏には、自身の資産形成の目標達成を遠ざける落とし穴が潜んでいることも少なくありません。本記事では、田中さん(仮名)の事例とともに「リスクが少ない安心な投資商品」の注意点について、IFAの星野幸三氏が解説します。

銀行を信じて始めた投資…2年後に直面した「現実」

「リスクの低い商品ですから、安心して始められますよ」そう話すのは、給与の受け取りで利用している銀行の担当者です。

転職により、収入がアップした田中健一さん(仮名/43歳)。グンと貯金残高が増えたタイミングで銀行から連絡があったことが相談のきっかけとなりました。もともと自身の老後や子どもの教育資金に不安を覚えていたため、相談してみることに。上場企業の営業職として働く田中さんの年収は約900万円。妻は共働きで年収600万円、世帯年収は1,500万円です。豊洲にあるタワーマンションに住み、子どもは中学生と小学生の2人。教育資金や老後資金を見据えた資産形成が必要な時期でした。

銀行から提案されたのは、「リスク調整型」の投資信託。相場が不安定になると自動的に安定資産に切り替わる設計となっているとのこと。田中さん夫婦は「それなら安心」と、教育資金の一部として2,000万円を投資しました。

しかしその2年後、運用成績を確認して驚きました。評価額は約10%マイナス、約200万円の損失だったのです。

「話が違うじゃないか……」田中さんは激しい憤りを覚えました。

実は、田中さんが銀行から投資信託を買った時期に、「ある投資信託」を買っていると相談時に2倍になっていることが判明しました。正しい金融商品を選べていれば、4,000万円になっていたことになります。つまり、損失額は、200万円ではなく、機会損失を含めると2,000万円以上といえるでしょう。

「リスクを下げたつもり」が一番のリスクになる理由

田中さんのように、「できるだけリスクを抑えて投資したい」というニーズは非常に多くみられます。特に、教育費や老後資金といった“減らしたくないお金”を運用したいと考える人ほど、「リスク調整型商品」や「元本保証に近い商品」に安心感を抱いてしまいます。

しかし、こうした商品の実態は“リスク調整されていない”ケースがほとんどです。相場が下がるタイミングで自動的に安全資産にシフトしてしまう設計は、その後の反発相場に乗り遅れ、結果的に資産を増やすチャンスを逃すという大きなデメリットがあります。

さらに、こうした商品は、売り手(銀行や証券)にとって「売りやすい商品」でもあります。「リスクが少ない安心な投資商品です」と説明されると、投資に不慣れな人ほど安心して購入しやすいためです。これによって、買い手が本質を理解しないまま購入してしまうというミスマッチを生みやすい構造になっています。

現在、日本では金融リテラシーの低さが指摘されています。内閣府の「金融リテラシー調査(2022年)」によれば、金融商品を購入した人のうちその商品性を十分に理解していなかった人は約3割にのぼると報告されています。本当に守るべきお金を守るためには、「リスクを取らない=安全」ではないという認識が不可欠です。

必要なのに、多くの人が投資をする前にやらないこと

田中さんのケースを振り返ると、最大の問題は「投資目的の不在」でした。漠然とした将来不安に対して、銀行員から提案された“とりあえずの対策”に乗ってしまった結果、資産形成の基本である「長期・分散・積立」の原則から外れてしまったのです。

筆者が田中さんにまずお伝えしたのは、「目的地を明確にすること」でした。

「何歳までに、いくら必要なのか」

「いまの資産で、どれだけ不足しているのか」

「その差額をどんな手段で、どの期間で埋めていくのか」

このように、ゴールから逆算した“設計図”があってこそ、適切な運用手段が選べます。旅行でさえ現在地と目的地がわからなければ手段を選べないように、投資も同じです。そのための助言を求める場合、助言を求める先の選定も見誤らないようにしましょう。中立の立場から、顧客の人生設計に寄り添った提案ができ、長期的なパートナーとして支えてくれる相手が望ましいです。

田中さんも現在は、目的に応じて複数の資産運用を組み合わせ、リスクとリターンを計画的に管理できるようになりました。

塩漬け状態から抜け出す唯一の方法

投資をしていて、すでに含み損を抱えている商品があると、つい「元本が戻るまで持っておこう」と考える人は多いです。ですが、これは資産形成における“最もやってはいけない思考パターン”です。

田中さんもまさにこの状態で相談に来られました。銀行に勧められて購入したリスク調整型ファンドは、運用開始から約2年で10%の評価損。いわゆる「塩漬け投資信託」になっていました。

このような状況は、壊れたエンジンの車で走り続けているようなものです。見かけ上は動いているけれど、本来の目的地(=資産目標)にはいつまで経っても到達できません。むしろ機会損失だけが積み上がっていきます。

そこで筆者は、田中さんのゴールを明確にしたうえで、その目的に合った“本来乗るべき車”を選び直しました。すると、停滞していた運用成績は回復しはじめ、乗り換えからわずか3年ほどで1.4倍の資産成長を実現。早期に元本を超える水準にまで回復することができたのです。

損が出ている投資信託を抱えている人こそ、まず見直してほしいのは「商品そのもの」ではなく、「設計図=目的」です。目的と現在地を見直し、進むべきルートを変えれば、資産はもう一度動き出します。

※出典 内閣府 金融リテラシー調査(2022年)のポイント https://www.shiruporuto.jp/education/data/container/literacy_chosa/2022/pdf/22lite_point.pdf

星野 幸三

スターフィールド

代表

(※写真はイメージです/PIXTA)