そりゃ地球50周ぶんも走れば壊れるって! 乗用車とは違うトラックのよくある故障場所

この記事をまとめると

■日本中を駆けまわり物流を支えるトラック

■走行距離が200万kmに達する個体もあるという

■今回はトラックに多い故障事例について解説する

エンジンやクラッチ関係の故障が多い

 物流を支えるトラックは一般的な乗用車よりも頑丈に作られているとはいえ、走行距離が比べ物にならないほど多いケースもある。乗用車なら10万kmだと走行距離は多い方だというイメージがあるだろうが、トラックの場合は200万kmという車体もあるくらいだ。こうした飛び抜けた走行距離を走れるのは、高い運転技術と日頃のメンテナンスを怠らない努力の賜物だが、それでも機械である以上はトラブルが起こるのは致し方ない。そこで今回はトラックの故障にスポットを当ててみたい。

 トラックの故障のなかでもっとも多いといわれているのがエンジンブローだ。走行距離と稼働時間が長いトラックは、乗用車よりもマメにメンテナンスをする必要がある。ひと口にエンジンブローや故障といってもその原因や症状はさまざまで、ピストンの焼き付き、クランクシャフトの損傷、シリンダーブロックの亀裂、ターボブレードの破損、タイミングベルト切れ、オーバーヒートなどがある。トラックは10年以上の長期間にわたり使用されることも多いため、それなりの手間をかけてメンテナンスを行いながら使用していくというのが常識ともいえる。

トラックによくある故障事例について解説

 エンジン系トラブルに次いで多いのがクラッチ関係の故障だ。いまではオートマやセミオートマのトラックも増えたが、大型トラックの場合は、マニュアルミッションがいまだに多い。そのため、クラッチの摩耗による故障や破損は少なくない。

 さらに、オートマやセミオートマであっても、重量物を運ぶことが多いトラックにとってミッションやクラッチは負担がかかる部分でもあるため、故障がいつ発生するかはわからないが、前兆があるので紹介していこう。マニュアルトランスミッションの場合はギヤが入らない、または入りづらい、変速時にギヤ鳴りがする、エンジン回転数が上がっているのにスピードが出ないなどが、故障の前兆だ。

トラックによくある故障事例について解説

 オートマなら走行時に異音がする、ガタつきや振動があるなどの症状が出ることもある。ATF(オートマチックトランスミッションフルード)の不足や汚れ、トルクコンバーターの故障などが考えられる。

パワーゲートが壊れてしまうことも

 最後にトラック特有の装置が故障することは一般的にはあまり知られていない。それが「パワーゲートの故障」だ。

トラックによくある故障事例について解説

 パワーゲートが故障すると、荷物の荷降ろし時にリフトが上下降しなくなるため、荷物の上げ下ろしができなくなる。最悪は人力で手作業となるため、効率が落ちて仕事にならなくなってしまう。

 荷物の上げ降ろしができなくなるのは困りものだが、それより作業中に突然パワーゲートが突然故障すると事故や怪我に繋がる可能性もあるため、避けたいトラブルであることは確かだろう。

 パワーゲートの故障は経年劣化によるオイル漏れやスイッチの故障、配線の断裂、モーターの損傷などが考えられるが、これも操作時の異音やガタツキ、昇降時のひっかかりなどで気が付くことができる可能性は高い。

 トラックの代表的な故障部分である「エンジン」「ミッション」「パワーゲート」のほかにも、排ガスを浄化するための装置であるDPFの故障などもトラック特有の故障事例のひとつとして知られている。

トラックによくある故障事例について解説

 そのDPFの故障は目詰まりが原因であることが多いが、それは「軽油の燃焼で発生するスス」「エンジンオイルに含まれている金属分」「エンジンオイルに由来する金属分とカーボン」によって引き起こされる。

 DPFが故障すると、フィルター機能が低下し、動浄化機能がうまく作用しなくなるため、人体への影響と大気汚染につながってしまう。それだけでなく、DPFの故障、修理時は小型トラックでも部品交換代だけ30万~40万円ほど。10トントラックだと工賃を含め100万円と高額になってしまうケースも多いのだ。

 普通では考えられないほどの距離を日夜走り続けるトラックだけに、メカニカルトラブルだけ避けたいというのがドライバーの本音かもしれない。

トラックによくある故障事例について解説

そりゃ地球50周ぶんも走れば壊れるって! 乗用車とは違うトラックのよくある故障場所