■ 支援総額:1,560,500円(目標1,000,000円)

全国の教育関係者、保護者、そして子どもたちの未来を応援してくださる多くの方々のご賛同により、目標を大きく上回る支援金を集めることができました。

詳細を見る

■ リターンの発送について

ご支援いただいた皆さまへのリターン品は、2025年8月より順次発送・対応を開始いたします。
グッズ類の発送やコンサルティングサービスの提供に関しては、個別に順次ご案内をお送りいたします。


■ プログラミング教育EXPOとは?


プログラミング教育EXPO2025」は、全国の子どもたちが“学びのワクワク”と出会い、自分の力で未来を切り拓く力を育むことを目的とした教育イベントです。全国10都市で開催され、プログラミングを中心とした創造的・探究的な体験ができる学びの場として、毎年多くの小中学生が参加しています。

特に注目されているのが、次の2大コンテストです。

マイクラひらめコンテスト
 … プログラミング不要。マインクラフトの世界で自由な発想を形にする「創造力」のコンテスト

ゲーム開発コンテスト
 … ビジュアルプログラミングを使って、自分だけのゲームを制作・応募できる「論理力と発想」の融合コンテスト

これらは、経験やスキルに関係なく、“はじめての挑戦”を応援する設計になっており、子どもたちの自己表現の場としても広がりを見せています。


■ 資金の使い道:未来への教育投資

今回ご支援いただいた資金は、以下の2点に大切に活用させていただきます。

1.「プログラミング教育EXPO2025」周知のための広報活動

全国の保護者・教育機関・子どもたちに向けて、EXPOの趣旨や魅力を伝えるための広報を展開いたします。

Webサイト制作・改善

YouTube等での動画コンテンツ配信

SNS広告や教育メディアへの出稿

など、オンライン中心の広報を強化します。

子どもたちが自らの力で発想し、社会とつながる経験をより多くの方に届けるために、広報の強化はEXPO成功のカギだと考えています。

2. コンテスト参加のハードルを下げる「プレ授業」の開発費用

全国の小・中学生が参加できる2つのコンテスト

マイクラひらめコンテスト

「ゲーム開発コンテスト

の応募を後押しする「プレ授業(準備授業)」の開発に使用いたします。

これらは、初めてコンテストに挑戦する子どもたちが「どう始めたらよいか」迷わないための重要な教育コンテンツです。動画形式でのオンライン公開に加え、教室での実施も含めて全国規模で展開します。


■ 関連リンク

クラウドファンディングページ】
 https://camp-fire.jp/projects/843286/view/

プログラミング教育EXPO2025 公式サイト】
 https://proeduexpo.com/

配信元企業:合同会社ドリーマーズギルド

企業プレスリリース詳細へ

PR TIMESトップへ