
この記事をまとめると
■トヨタは欧州向けにコンパクトカー「アイゴ」をラインアップする
■初代にはアイゴをベースにしたコンセプトモデル「アイゴ・クレイジー」が存在
これはほしい! イギリスのトヨタが本気で作ったワンオフモデル
2000年代初頭に欧州向けにトヨタが導入した初代アイゴは、シトロエン/プジョーと共同開発した小粋なシティコミューターでした。現行モデルはヤリスよりもコンパクトなSUVですが、国内導入されないこともあって羨望の眼差しを向けられることもしばしば。ですが、この初代シティコンパクトが1.8リッターターボをミッドシップして、エアロパーツを盛ったスポーツモデルになったとしたらどうでしょう。ちょっと考えただけで頬が緩むクルマ好きは決して少なくないはずです。
Aセグメントは取りまわしのよさや、手に入れやすい価格から欧州では激熱バトルが繰り広げられる市場。ですが、トヨタとプジョー/シトロエンは共同戦線、すなわち合弁会社で共同開発することで、より合理的なクルマづくりを実現しました。コストを削減してライバルたちに差をつけようと目論んだわけですね。この際、コストだけでなく各社の知恵が集結した結果、アイゴと姉妹車のプジョー107/シトロエン C1はかなりの軽量化に成功し、高燃費という付加価値まで手に入れたとされています。
ここまでなら、「ああ、トヨタっぽい意識高い系エピソードだよね」となるのですが、この初代アイゴのモデル末期に、とても意識が高いとは思えないカスタムマシンが登場。アイゴがもっとも売れたというイギリスで、グループBマシンでも作ろうとしたのか魔改造をしでかしてくれたのです。その名もアイゴ・クレイジーとは思い切ったもの。
ご覧のとおり、グループBばりのエアロパーツを全部載せで、ひところのラリーカーを彷彿とさせてくれるスタイリング。無論、いずれのパーツにもドライカーボンが用いられ、このままボディキットとして販売してもおかしくない完成度でしょう。また、リヤに屹立するウイングはイギリス・トヨタによれば「アメリカン・チャンプカーシリーズ」へのオマージュが込められているとのこと。300km/hオーバーの世界から、シティコミューターに流用とはまったくもってけしからん(笑)。
そして、リヤから眺めるとバンパースポイラーから太めのマフラーが2本出ていることがわかるはず。前述のとおり、MR-Sに搭載されていた4気筒1.8リッターエンジンをターボ化した上でミッドに横置きしており、ワンオフのエキゾーストを作った結果の2本出しということ。太めのサイレンサーをチラ見せしているあたり、センスのよさを感じさせてくれますね。
走りは痛快そのもの!
最高出力200馬力/6700rpm、最大トルク240Nm/3400rpmはノーマルの68馬力/93Nmとは比べるべくもないもの。そして、ヘリックス社の強化クラッチと5速マニュアルを介して、最高速度127mph(約204km/h)、0-62mph(約99.7km/h)加速5.75秒と、なかなかのパフォーマンスを披露したのでした。
ミッドシップ化したことで、重心や動的バランスなどが変わるため、サスペンションも変更されています。フロントは形式こそマクファーソンストラットながら、ダンパーセッティングを大幅に変更。また、リヤはノーマルのトーションビームからリンクをダブルで追加したマクファーソンストラットにすることで路面追従性の向上を狙った模様。ちなみに、ダンパーはテイン製と公式にアナウンスされています。
インテリアもクレイジーなトリミングがなされ、6点式ロールケージ、フルバケットシート、6点式シートベルトなど、おおよそレーシングカーと等しい装備。また、ノーマル車には標準でタコメーターが装備されないため、クレイジーにはしっかり追加されています。もっとも、いまでは流行らないのかブーストメーターなり、コーションランプといったデバイスは未装着。そこまでガチではない、ということでしょうか。
なお、エンジンがいなくなったフロントフード下ですが、移設されたガソリンタンクや居残ったバッテリーのおかげで荷物スペースにはなり得ません。サーキット走るだけなら、たしかに不要かもしれませんが、イギリス・トヨタはしっかり公道走行できるようにナンバー登録を実施(笑)。こういった大人の遊び心、好きな方も大勢いることでしょうが、残念ながらアイゴ・クレイジーは1台限り。ボディキットだけでも! という声も多かったそうですが、一切の販売はありませんでした。
アイゴ・クレイジーがお披露目された当初は、「イギリス・トヨタがラリー選手権のレギュレーション変更を先読みしたか」などと勘繰られたものですが、どうやら担当エンジニアたちが純粋にアイゴのカスタムをしてみたかった様子。こうしたモチベーションを大メーカーで発揮したこと、クルマ好きとしては拍手を送りたいものですね!

コメント