バイオリン型のウッド振動板がカッコイイ木製スピーカー!じつはCO2削減を実現する環境も考慮した製品だ

木の振動版などを使用するスピーカーの真意とは?

1992年から毎年5月に開催されている「人とくるまのテクノロジー展」。横浜と名古屋で開催されている自動車技術専門の展示会です。そのなかでも今回はクルマとは無縁なスピーカーが展示されていました。会場に足を運んだモータージャーナリストの中村孝仁さんにレポートをしていただきます。

1本の木をくり抜いたような雰囲気を醸し出す筐体

じつはこのレポートはクルマとは関係ない。今回の人とくるまのテクノロジー展でもひっそりとした展示。しかも帰宅してから配置図面で探しても出展社名に記載がなかったヤマト建設が展示していたのは、紀州ウッドスピーカー(ミッドレンジ・ユニット)と木でできたエンクロージャー(筐体)で構成された3ウェイスピーカーである。

じつに純朴な感じのオーディオシステムが置かれ、そのスピーカーの筐体はまるで1本の木をくり抜いたような雰囲気を醸し出していた。思わず見入っていると

オーディオに興味ありますか?」

と横から聞かれて、思わず

「はい」

と答えると

「では説明させていただきます」

と、別なスタッフにバトンタッチされて、名刺を渡されつつ説明が始まった。

話を聞くと木の振動版を使ったウッドスピーカーを作っているそうで、まるで人とくるまのテクノロジー展には似つかわしくない出展である。が、どこかのブースを間借りして展示しているとのことで、それで配置図面に出展者名が出ていないのも納得である。ではなぜこのウッドスピーカーを作ることになったのだろうか。

人とくるまのテクノロジー展

オーディオに興味のある方ならわかると思うが、スピーカーの振動板の基本的な材料は紙である。このコーン紙を振動させて音を出す。最近はその紙に代えて木を使う、いわゆるウッドコーンなるものも登場している(というか昔から)。かく言う我が家のオーディオウッドコーンを使っているのだが、紙にしてもこのウッドコーンにしても、振動させるために周囲にゴムまたはウレタンが使われ、コーンをフローティング状態にしている。この紀州ウッドスピーカーの場合、振動板はねじで固定されている。

The post first appeared on .
スピーカーの筐体はまるで1本の木をくり抜いたような雰囲気を醸し出していた