海の日」である2025(令和7)年7月21日(月・祝)、国内屈指の自動車港湾、愛知・三河港の神野地区で恒例の「豊橋みなとフェスティバル2025」(実行委員会主催)が開催されます。大変暑い時期ですので、熱中症対策として今年も夕方から夜にかけて行われます。船舶の一般公開、三河港クルーズや縁日など多彩な催しが企画されています。海の日は、ぜひ豊橋の港へお越しください。

 当イベントは毎年、港に親しみ、港湾について理解を深めるための機会として開かれ、会場は豊橋市神野ふ頭町のポートインフォメーションセンター「カモメリア」一帯です。イベント全体としては午後4時から午後9時までとなりますが、船舶の一般公開を含めた岸壁会場は午後7時までです。

 今年の船舶の一般公開は、愛知県立三谷水産高校の実習船「愛知丸」と海上保安庁巡視船「いすず」です。愛知丸はこの6月に新造され、公の場での初お披露目となります。

 岸壁からは、遊覧船「たつみ丸」による三河港クルーズがあります。船上から三河港を見られる貴重な機会とあって、毎年、大人気クルーズです。

 ほかにも、海に関するブースのほか、屋台やキッチンカーが並ぶ「みなと縁日」、eスポーツやARゲーム、EVキックボードの体験会、ちびっこ相撲大会などが行われ、みなとフェスティバルならではのステージも楽しめます。また、冷凍トレーラーの中に入ることができるコーナーでは、「マイナスの世界」を体感でき、暑い夏にぴったりのイベントです。

会場近くのライフポートとよはし駐車場に加え、今年は混雑緩和のため神野西町に臨時駐車場が増設されます。駐車場の位置はチラシ内の二次元コードから確認できます。また、臨時駐車場と会場、豊橋駅と会場を結ぶ無料シャトルバスも運行します。臨時駐車場のシャトルバスは約10分間隔で運行、豊橋駅とのシャトルバスは時刻表がチラシに掲載されていますので、ご確認の上ご利用ください。


三河港 自動車輸入の金額、台数とも32年連続日本一

 国内屈指の三河港は、自動車の輸入が金額、台数とも32年連続日本一です。

 全国シェアは金額が40.0%、台数は38.1%です。

 一方、自動車輸出は、金額、台数とも名古屋港に次いで全国第2位です。

 三河港は日本のほぼ中心にある地理的要因のほか、海外各自動車メーカーの新車整備センターが集積し、多くの自動車が陸揚げされる港となっています。1972(昭和47)年に豊橋港が開港し、97年には周辺の蒲郡港、田原港と合わせて三河港が誕生しました。

みなとフェスティバル概要

日 程:令和 7 年 7 月 21日(月・祝) 午後 4 時から午後 9 時まで

(船舶の一般公開を含め岸壁会場は、午後 7 時までとなります。)

会 場 :ポートインフォメーションセンター「カモメリア」一帯

豊橋市神野ふ頭町)

豊橋みなとフェスティバル ホームページ

https://www.toyohashi-cci.or.jp/event/

配信元企業:豊橋市

企業プレスリリース詳細へ

PR TIMESトップへ