痛快技術株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役:杉本礼彦)は、企業の電話対応を自動化する「音声対応AIサービス」の業務支援システムを開発しました。
本サービスは、電話の通話内容を自動で録音・文字起こしし、その内容に応じて企業のナレッジを基に生成AIが回答を作成し、SMSやLINE等のチャットツールを通じて自動で返信まで行う業務支援システムです。人手不足や営業時間外の問い合わせ対応など、企業が抱える負担の大きい電話業務の一部を代替することを目的としています。
お問い合わせはこちら:https://www.tsu-x.com/otoiawasefm/
背景とサービスの特長
近年、コールセンターや店舗での電話対応において、採用難や人員不足が深刻な課題となっています。特に「よくある質問」や「営業時間確認」など定型的な問い合わせが多く、対応に時間がかかる割に属人化しやすい点も問題です。
本サービスでは、こうした反復的な電話業務をAIが代行。通話を文字起こしし、企業のナレッジを基に回答をAIが生成、SMSやチャットツール経由で自動返信するという流れをすべて自動で処理することで、オペレーターの負担を軽減し、応答の均質化とスピード向上を実現します。 さらに、企業独自のFAQやナレッジベースを組み込んだRAG(Retrieval-Augmented Generation)により、正確かつ企業固有の情報に基づいた回答生成を実現しています。
サービスの仕組み
導入企業には専用の電話番号が付与され、顧客がその番号に発信することで、以下の処理が行われます。
-
通話内容をAzure上で録音
-
生成AIが音声をテキスト化
-
企業ごとに構築したナレッジ(RAG)を参照して適切な回答を生成AIが自動作成
-
SMSや各種チャットツール(LINE等)を通じて顧客へ回答を返信
これらの処理はすべてクラウド上で動作し、全国どこからでも導入可能です。

【図】ビフォーアフター

【図】音声対応AIサービスの全体構成と回答フロー
想定される利用シーン
-
「営業時間を教えてほしい」「場所はどこか」などの基本的な質問対応に活用可能です。
-
店舗の営業外時間帯における自動応答が可能です。
導入条件・費用について
-
初期費用:AI応答用データ(RAG構築)、電話番号取得等にかかる費用(個別見積)
-
運用要件:回答に必要なデータ(例:FAQ)は企業側でご準備いただきます
-
補足事項:データ整形や文面作成支援が必要な場合は別途費用が発生することがあります
-
運用費用:通話料、SMS料金、AI・クラウド利用料等のランニングコストが発生します
※費用の詳細については別途資料をご用意しております。お問い合わせください。
今後の展望
痛快技術株式会社では、今後さらに以下の機能強化を予定しています
本件に関するお問い合わせ
お問い合わせフォーム:https://www.tsu-x.com/otoiawasefm/
会社概要
社名:痛快技術株式会社
本社所在地:大阪府大阪市北区西天満4丁目5−5 マーキス梅田 2F
代表取締役:杉本礼彦
設立:2020年4月8日
配信元企業:痛快技術株式会社
コメント