
着物地をリメイクして作った“驚きのアイテム”がYouTubeで紹介されました。動画は「とてもステキ」「絶対作ります」と注目を集め、記事執筆時点で2万8000回以上再生されています。
動画を投稿したのは、自宅で着物リメイク教室を開催している華さん。古い着物を今風にリメイクする方法をYouTubeチャンネル「古布リメイク 華」で発信しており、以前には大量のハギレを使ったリメイクが話題になりました。
今回は淡い色合いの紬(つむぎ)の着物地で作るワンピースです。身頃のみ型紙を作り、スカートは型紙なしで作っていきます(型紙の詳細は動画で確認できます)。
最初にスカート部分の裁断です。スカートの丈に縫い代5センチをプラスし、生地幅のままで5枚裁断しました。
続いて前身頃と後ろ身頃の裁断です。着物地は幅が限られているため、半幅、1幅、半幅と生地を継ぎ、縫い代を割ってから使います。中央を“わ”にした生地に型紙を重ねたら縫い代を取って裁断し、チャコペーパーを間に挟んで印付けしました。なお、中心部分の上下にも印を付けます。
袖の裁断です。今回は七分丈の袖なので生地を横に使うと1枚で裁断できます(柄によっては裁断できない場合があります)。袖を長くしたい場合は袖山のところで継ぎを入れて使うとのこと。縫い代を取って裁断したら、袖山や前後が分かるように印を付けました。
ポケットの裁断です。このワンピースはスカート部分の左右にパッチポケットを付けるので、17×15センチのポケットに縫い代を付けて裁断しました。
前身頃と後ろ身頃の見返しを裁断します。見返しは大まかに切った接着芯を先に裏側に貼っておき、中心を“わ”にして縫い代を付けて裁断したら中心部分などに印を付けました。
着物に付いていた胴裏を使ってスカート部分に裏地を付けます。表のスカートは5枚ですが、裏地は4枚をつないでいくとのこと。裏地の丈は表地よりも2センチ短く裁断し、裾の脇にスリットを入れました。
次に、前身頃と後ろ身頃の肩に1枚ずつロックミシンをかけてから縫い代1.5センチで縫い合わせ、アイロンで縫い代を割ります。
見返しの肩を縫い代1.5センチで縫い、周囲に表側からロックミシンをかけました。身頃と見返しを中表に合わせて前中心、後ろ中心、肩を合わせてマチ針で止め、襟ぐりを縫い代1センチで縫います。
縫い合わせた部分に切り込みを入れました。襟ぐりの先はギリギリのところに、カーブのきついところは細かく、なるべく左右対称になるように入れていきます。ちなみにVネックの切り込みが浅いと、きれいなVに表返しできないそうです。
縫い代を身頃側に倒して表側からアイロンをかけ、見返しを少し控えてアイロンをかけます。表側から襟ぐりに0.5センチ幅のミシンステッチをかけました。
袖を縫います。身頃を広げ、左右を間違えないように袖を中表に合わせました。袖山を合わせたら左右の脇の方にマチ針で止めていき、端から端まで縫い代1センチでミシンをかけます。その後、2枚一緒にロックミシンをかけて縫い代の始末をしました。
袖山の縫い代は身頃側に倒し、表側から0.5センチ幅のミシンステッチをかけます。このとき、袖口に三つ折り(1センチ折り、2センチ幅の三つ折り)の折り目を付けておきました。
袖の下の部分に1枚ずつロックミシンをかけてから、袖下から脇まで1.5センチの縫い代で続けて縫い、縫い代を割ります。袖口は折り目で折り、端ミシンをかけたら身頃ができました。
スカートの5枚の生地を縫い代1.5センチで縫い合わせ、縫い代を割ります。5枚の中心は前中心になるようにして、後ろ中心はあけておきました。
ポケットは周りにロックミシンをかけ、ポケット口は2センチ折り、3センチ幅の三つ折りで端ミシンをかけます。スカートの上から13センチのところにポケットを縫い付けました。左右のポケットの間は45センチで、ポケット口の両端には裏側から力布を付けます。
後ろの中心を中表に合わせて縫い代1.5センチで縫い合わせ、縫い代を割りました。裾は1センチ折り、3センチ幅の三つ折りで端ミシンをかけます。
裏地は中心を継ぎ、縫い代1.5センチで脇を縫いました。このとき両脇の下から25センチくらいをスリットとしてあけて縫い、ステッチをします。裾は表地と同じように1センチ折り、3センチ幅の三つ折りで裾上げをしました。裏地は表地より2センチ短くなっています。
スカートの前と後ろの中心を合わせて左右の脇に印を付け、中心から左右に13センチのところにギャザー止まりの印を付けました。
生地端から0.5センチと1.5センチのところに、ミシン目を5ミリくらいと粗くしてギャザーを縫います。裏側の下糸を2本一緒に引っ張ってギャザーを寄せ、身頃のサイズに合わせて調節しました。
裏返しのスカートの中に身頃を入れて中表に合わせ、前中心、後ろ中心、脇を合わせてギャザーを調節します。縫い代1センチでミシンをかけ、ギャザーの糸を抜きました。
裏地なしの場合は縫い代の端にロックミシンをかけます。裏地を付ける場合は表地と裏地のスカートの裏側同士を合わせ、ウエストで前後の中心を脇を合わせて止めるそうです。
余った裏地にはタックを入れて表地と同じサイズにしてから、身頃の方からもう一度ミシン目のところを縫い代1センチで縫います。縫い代を上側に倒して3枚一緒にロックミシンをかけ、表側からミシンステッチをかけました。
襟周りの見返しをぐるりと1周、手縫いで縫い止めます。袖口は下側の縫い目を解いてゴム通し口を作り、6コールぐらいで長さ25センチのゴムを通します。スカートの裏地は前後の裾の中心で糸ループを作り、表地とつなげたらワンピースの完成です。
このワンピースは視聴者からのリクエストに応えたものとのこと。コメント欄には「待ってました。早速作ります」「胴裏がもったいないといつも思っていました。このように利用すれば一石二鳥ですね」「いつも素晴らしい動画をありがとうございます」といった声が寄せられています。
華さんは、この他にもさまざまな着物リメイクをYouTubeチャンネル「古布リメイク 華」で公開中。また、動画内で使用した型紙はメルカリで販売しています。
動画提供:YouTubeチャンネル「古布リメイク 華」

コメント