ガソリンスタンドにとっては燃費の向上は死活問題! EVはGS過疎地から普及する?

この記事をまとめると

■全国のガソリンスタンドの数は1994年ピークに減っている

■最近ではコンビニやコーヒーショップを併設するガソリンスタンドも増えている

■給油したいと思うとガソリンスタンドが見当たらないというのは「ドライブあるある」

ハイブリッドの普及でガソリンスタンドは減った

 先日筆者の生活圏内にあるバイパス(国道)と県道が交差する交差点の角地(更地)にある工事予告の看板が目に入った。その看板には新たにガソリンスタンドを建設する旨が書かれていた。その更地の隣には筆者が小学生のころから建物そのままに営業を続けるガソリンスタンドがあるので、おそらくここも取り壊して敷地を拡大してガソリンスタンドを新設するのではないかと考えている。

 あるウェブサイトによると、全国のガソリンスタンドの数は1994年の約6万店舗をピークに、2017年には3万店舗を下まわることとなった。その後店舗数は微減もしくは横ばい状況が続いているようである。

クルマの燃費がよくなれば減るのが当たり前なガソスタが抱える問題

 ちなみに日本よりはるかにBEV(バッテリー電気自動車)の普及が著しい(いまは鈍化傾向も目立つが)カリフォルニア州でのガソリンスタンド数の推移をみると、2010年から微増傾向にあるともいえる状況となっている。

 日本でガソリンスタンドの廃業が目立つ理由についてはいくつかある。①後継者不足、②消防法の改正による40年以上経過した地下タンクの改修や交換が必要になったものの、そのコストを負担できない、などがあり、ここ数年では原油価格の高値安定のなかでの利益の減少というのも目立っているようだ。日本ならではといえば、HEV(ハイブリッド車)の普及により、個々のクルマの給油頻度の減少が顕著になったというものもあるとされている。

クルマの燃費がよくなれば減るのが当たり前なガソスタが抱える問題

 ちなみに日本の法人タクシーではLPガスを燃料として使うことが都市部ほど多く、タクシー専用車ともいえるトヨタJPNタクシーLPガスエンジンベースのハイブリッドユニットを搭載している。ハイブリッド仕様となりそれまでのタクシー車両に比べ燃費性能が倍増したともされている。

 タクシー需要の減少から地方部ではLPガススタンドの廃業がそもそも目立ち課題となっていたのだが、JPNタクシーがいち早く、そしてめざましく普及した東京都内ではJPNタクシーの燃費性能の高さもあり、LPガススタンドでのタクシーのLPガス充填回数が減少し、タクシー需要が地方部ほどは顕著に減っていない東京23区内のLPガススタンドであっても廃業が目立っているとされている。

クルマの燃費がよくなれば減るのが当たり前なガソスタが抱える問題

 話を戻すと、さまざまな理由からガソリンスタンドの経営は苦しく、廃業(閉店)が目立っているものの新規開業(開店)もないわけではない。2024事業年度(2024年4月から2025年3月)締めでのガソリンスタンド閉店数431に対し、開店数は34となっている。差し引けば閉店数のほうが多いのだが……。

給油するだけの場所ではやっていけなくなりつつある

 新規開店の傾向としては、大型ホームセンターなどに併設されるケースが目立つようだ。近隣の専業スタンドに比べると、ホームセンターなどへの集客効果自体を高める意味でも周辺専業スタンドより安めの価格設定としているようである。集客効果、つまりガソリン販売での利益をあまり重視しないなかでの価格設定なので、周辺専業スタンドへ悪影響が直撃し、廃業が目立っているとも聞いている。

 すでにガソリンの給油、そして車両整備や洗車などの付随施設のほか、コンビニやコーヒーショップを併設するガソリンスタンドも増えている。諸外国ではガソリンスタンドではキャッシャー(会計窓口)も兼ねたコンビニ(小さなスペースながら店舗を構えているところが多い)のような食料品や一部カー用品の販売を行う店舗を併設するのは半ば当たり前のようになっている。

クルマの燃費がよくなれば減るのが当たり前なガソスタが抱える問題

 先日ベトナムハノイを訪れたときにはガソリンスタンドの敷地内に二輪と四輪それぞれの新車販売ディーラーが併設されていた。新車ディーラーならば日々納車予定車への給油(1台当たりはかなり少なくても、まさにちりも積もればとなりトータル給油量はかなり多い)を頻繁に行うなど、併設するメリットは確かに大きい(給油に来たついでに新車を見ようと思うひともいるだろう)と妙に感心してしまった。

 ガソリンスタンドパトカーが給油している光景を見たひともいることだろう。専業スタンドに外部委託したほうが経費負担軽減になるなど実務上の問題もあるようだが、署内に設備を設けずあえてガソリンスタンドで給油するのは、防犯上の効果やガソリンスタンド自体を防犯拠点として見ており、スタンドスタッフと連携を取っているとも聞いたことがある。いまネットでは制服警察官がコンビニで買い物をすることへ賛否がわかれているが、これもコンビニ強盗防止など、防犯効果を意識してあえて行っているとのことである。

 日本でもセルフ給油式が当たり前となり、市街地では以前のフルサービス対応型からセルフ給油方式へ、設備改修ができないなど、さまざまな理由から困難ななか廃業する傾向も目立っているようである。

クルマの燃費がよくなれば減るのが当たり前なガソスタが抱える問題

 クルマを運転していて、“買い物したいなあ”と思うと、それまでたくさんあったコンビニが見つからなくなり、“そろそろ給油したいなあ”と思うとガソリンスタンドが見当たらないというのは“ドライブあるある”として承知しているひとも多いだろう。

 大昔のコマーシャルではないが、“あいてて(あって)よかった”というのがガソリンスタンドだが、今後も全体としては微減傾向が続き、山間部では最寄りにスタンドのない“給油難民”が増えていくことになるだろう。そのような状況もあり、“日本では電気で動くBEV普及は地方から”ということもよくいわれる。

クルマの燃費がよくなれば減るのが当たり前なガソスタが抱える問題

 海外で時間があれば充電ステーションを見に行くのだが、キャッシュレスが原則ということもあり、規模に関係なく充電ステーションに特化した場所では“監視員”みたいなスタッフを置くところもあるが、ほぼ無人となっている。ショッピングモール併設という充電ステーションが日本を含めて諸外国でも多いので、このようなシチュエーションがいまのガソリンスタンドのような役目も引き継いでますます一般化していくのかなあとも考えている。

クルマの燃費がよくなれば減るのが当たり前なガソスタが抱える問題

ガソリンスタンドにとっては燃費の向上は死活問題! EVはGS過疎地から普及する?