はじめに

自動車の電動化に伴い、消費者はより多くの機能が提供されることを期待するようになりました。実際、安全性、利便性、エンターテインメント性、生産性、快適性、持続可能性などにかかわる様々な機能が求められています。このようなニーズに応えるために、自動車メーカーやティア1サプライヤは新たなソリューションを提供する必要があります。ただ、その際には1つの課題に直面することになります。それは、より多くのハードウェアを車両に実装することで消費電力が増加するというものです。この課題に対する堅実な解決策としてはどのようなものが考えられるのでしょうか。それは、設計の初期段階でパワー・マネージメント機能について十分に検討することです。本稿では、車載ディスプレイ・システムに注目し、それらに必要な給電技術について解説することにします。
代表的な車載ディスプレイ・システム

図1は、代表的な車載ディスプレイ・システムを簡略化して示したものです。このシステムは、ヘッド・ユニット、ディスプレイ・パネル、シールド付きツイスト・ペア(STP:Shielded Twisted Pair)ケーブルまたは同軸ケーブルで構成されています。

これらのうち、ヘッド・ユニットはインフォテインメント・システムとも呼ばれています。インフォテインメント・システムは、自動車が備える様々な機能を中央で制御するためのインタフェースとして機能します。対象になるのは、オーディオ機能、エンターテインメント機能、ナビゲーション機能、コネクティビティ機能などです。また、最新の自動車では、高度なヒューマン‐マシン・インタフェースが一般的に使われています。つまり、精度の高い音声認識、スムーズで反応の良いタッチ・スクリーン、洗練されたジェスチャ制御などが活用されています。

ディスプレイ・パネルの内部には、タイミング・コントローラ(TCON:Timing Controller)が配備されています。これは、映像/画像のストリームディスプレイ・パターンの間のインタフェースとして機能します。ヘッド・ユニットとTCONは、シリアライザ(SER)ICとデシリアライザ(DES)ICのペアによって接続されます。両ICの間では、最長10mのSTPケーブルまたは最長15mの同軸ケーブルを介して高速な通信が行われます。サイズが45~60インチ解像度が7680×2160ピクセルのピラーtoピラーディスプレイの場合、最高28Gbpsの速度でペイロードのデータを転送できるようにしなければなりません。

.
Yujie Bai)

画像提供:マイナビニュース