クルマのデカールにいま復活の兆し! 懐かしモノから最新までデカール一気見!!

この記事をまとめると

■新型フォレスターに“山デカール”が登場し話題に

ウッド調やカタカナ、復刻モノなど過去にも多彩なデカールがオプション設定されてきた

■懐かしさと個性の演出が融合してデカールカスタムが再び人気を集めるかもしれない

クルマを彩ってきた純正オプションのデカールたち

 先日登場した新型フォレスターディーラーオプションとして設定された「山デカール」は、ドアアンダーとリヤゲートに貼ることができるもので、各地の10種類の名山をデザインしたというインパクトが話題となった。

純正オプションのデカールカスタムに復権の兆し

 近年ではボディに貼り付けるデカール類は少なくなってきているが、過去にはボディサイドをすべて覆うような大きなサイズのものや特徴的なデザインのものも存在していた。今回はそんな変わり種デカールを振り返ってみよう。

ウッド調デカール

 1980年代から90年代にかけてステーションワゴンに採用例が見られたのが、ウッド調のサイドデカールだ。

 もともとはアメリカのステーションワゴンにウッドパネルを用いたモデルが存在していたことが発端で、クルマの前身が馬車であったことが木製のパネルの由来となっている。

純正オプションのデカールカスタムに復権の兆し

 とはいえ実際にウッドパネルを用いるのはコストも高く耐久性にも難があるため、アメリカの雰囲気を感じることができるステーションワゴンにウッド調のデカールが用意されたというワケなのだ。

カタカナデカール

 デカールといえばカッコよさを重視するためにアルファベットが用いられることが多いが、レトロな雰囲気をもつカタカナをあえて採用したものも存在する。

純正オプションのデカールカスタムに復権の兆し

 近年ではデリカミニに用意される「オマージュデカール」がそれで、リヤクォーター部には「デリカミニ」の文字とストライプを組み合わせたものが。フューエルリッドには、デリカミニの文字をデザイン化したものが与えられるのだ。

ダイハツ Dラッピング

 ダイハツコペンやキャストのルーフ用に用意されたのが、「Dラッピング」というカーボン調成形PVCで、成形フィルムでありながら、リアルカーボンのような凹凸が存在するという特殊なもの。

純正オプションのデカールカスタムに復権の兆し

 これを貼り付けることでルーフのカラーだけでなく素材感も変更することができ、塗装よりも安価にツートーンカラーを実現できるというもの。ただ、貼りかえることは基本的にできず、メーカーオプション、もしくは純正採用と選択肢が狭いのが難点だった。

N-ONE 復刻ステッカー

 現行型N-ONEディーラーオプションとして用意されている「デカール ボディーセット」には、1990年代前後のホンダ車に採用されていた懐かしいデザインのデカールがセットになったものとなっている。

純正オプションのデカールカスタムに復権の兆し

 そのデザインは「DOHC 12VALVE」や「TURBO」の鏡文字などで、当時を知る人であれば感涙してしまうもの。N-ONE用ということで、660ccの軽自動車向けの文言が中心となるが、ほかのホンダ車にも貼りたくなってしまうものだ。

純正オプションのデカールカスタムに復権の兆し

純正オプションのデカールカスタムに復権の兆し

クルマのデカールにいま復活の兆し! 懐かしモノから最新までデカール一気見!!