
東芝は7月4日、製造業向けのスマートマニュファクチャリング事業の取り組みについて説明した。また、製造現場における生成AIおよびAIエージェントの活用に関する方向性についても触れた。
150年以上にわたるモノづくりの知見を活かす東芝の「Meisterシリーズ」
同社では、製造業向けソリューション「Meisterシリーズ」をラインアップ。IoTとAIでスマートファクトリー化をサポートする「Factoryソリューション」、設備のリモート監視・自動制御や、現場業務のデジタル化を支援する「O&M(Operation & Maintenance)ソリューション」、持続可能な調達戦略とサプライチェーン強靭化を実現する「SRM(Supplier Relationship Management)ソリューション」、製造現場をクラウドにつないで、制御およびデータ連携を支援する「計装クラウドサービス」の4つの領域から製品化している。
東芝デジタルソリューションズ スマートマニュファクチャリング事業部 技師長の岸原正樹氏は、現状について次のように説明した。
「東芝自らが、グループ横断で生産拠点のスマートファクトリー化を推進している。クロスファンクショナルチーム(CFT)が生産拠点のIoT化やデジタル化、業務プロセス・システムの変革に取り組み、シナリオ策定、現場の見える化、管理の見える化の3つの活動を通じて、さまざまな事業所に展開するフェーズに入ってきた。製造業における設計、調達、生産、運用・保守のバリューチェーン全体において、東芝がメーカーとして培った150年以上にわたるモノづくりの知見を活かして、つながるモノづくりを実現し、ITとOTを融合した課題解決を目指している。これらの実績をMeisterシリーズに取り込み、業種や企業ごとにあわせたソリューションを提供していくことになる」(岸原氏)
東芝のスマートマニュファクチャリング事業は、「現場がつながる」「企業がつながる」「未来へつなげる」という3つのキャッチフレーズを打ち出しており、それぞれの観点から取り組みについて説明した。
“東芝ならでは”のスマートファクトリー化支援
「現場がつながる」では、2025年5月に発表した製造実行システムである「Meister MES NEO」について解説。これは東芝グループの製造デジタル化プロジェクトが定義したモノづくり標準を実装したMESソリューションであり、現場の最新の状況を把握し、生産指示や実績管理を行うことができるという。
岸原氏は「東芝グループでは、個別受注生産と大量生産の両方を持っている。ここで培った知見を生かして、多様な生産形態に対応している。また、ローコードツールを使ったカスタマイズが可能であり、ものづくりデータ統合基盤との連携も図る」と、同製品の特徴を示した。
.
(大河原克行)

コメント