
今年2月に北海道の十勝地方で起きた記録的な大雪について、海面水温が異常に高くなる「海洋熱波」の影響で、降雪量が約2倍に増えたことがわかりました。
2月3日~4日にかけて、北海道・十勝地方では短期間で大雪が降り、帯広では12時間の降雪量が観測史上1位となる120cmを記録しました。
立正大学などのチームが分析したところ、当時、北海道の沖合では海面水温が異常に高くなる「海洋熱波」が発生していて、その影響で降雪量が約2倍に増加したことが明らかになりました。
「海洋熱波の領域から大量の水蒸気が供給されていて、とても湿った空気が帯広に流れ込んで、それが大雪になった」(立正大学・平田英隆准教授)
今後、豪雪などの極端気象を予測するために、海面水温の変動を適切に観測することが重要だとしています。(ANNニュース)

コメント