【元記事をASCII.jpで読む】

 ブラックフライデーと並ぶ、Amazon.co.jpの年2回の大セール、それが「Amazonプライムデー」です。

 先行セールが7/8(火)から開始されていましたが、7/11(金)からの本セールではさらにオトクな注目製品が多数追加! 週末に向けてこれは買い物の季節です!

   

 本記事ではこのプライムデーでオトクし尽くすための攻略法を徹底解説。キャンペーン情報や注目セール品も随時更新予定なので、この記事をブクマして、存分にプライムデーを楽しんでください!

対象者なら5000円のAmazonギフトカードを購入すれば
500ポイントが還元されるキャンペーン 使わないと損!?

 まずは必ずチェックしてほしいのが、このキャンペーン。対象者限定ながら、Amazonギフトカードを5000円以上購入すると500ポイント付与されるというものです。

 購入したギフトカードは自分のAmazonアカウントに登録すれば、買い物に充当可能。Amazonでよく買い物する人なら、すぐに使ってしまうでしょうから、このキャンペーン活用しないと損というものです。まずは↓のボタンで対象者かチェック!

Amazonアカウントとドコモの「dアカウント」を連携すると
プライムデーのキャンペーンで最大22%還元

 ドコモの「dアカウント」(ドコモ契約者以外も作れます)とAmazonアカウントを初めて連携すると、最初の買い物で最大22%ポイント還元のキャンペーンがプライムデーに合わせて開催中です。

 下のボタンからキャンペーンにエントリーして、dアカウントの連携をすると、最初の買い物時に20%ポイント還元、さらにd払いでの購入で2%のポイント還元です。上限は合計で1100ポイントですが、5000円の買い物で上限に達するので文句なしでしょう!

Amazonプライムデーかんたん解説

Amazonプライムデーって何?

 毎年7月に開催されているプライム会員限定のセールです。ブラックフライデーと合わせAmazonでは年に2回の大規模セールです


■いつ始まるの?

 2025年の開催期間は7月11日(金)から7月14日(月)までです。ただし、先行セールが7月8日(火)0時から開始。実質ここがスタートなので要注意です

■何が安くなるの?

 デジタルガジェットから白物家電、衣料・食品・生活用品などなど、Amazon.co.jpで扱っている、ありとあらゆる商品がセール対象になっています。人気が殺到する分、到着が遅くなるケースもあるので、長い目で見て確実に必要になるものを買うのもありでしょう。

■プライム会員じゃないとダメ?

 11月のAmazonブラックフライデーと異なり、プライムデーAmazonプライム会員限定です。Amazonプライムは年5900円または月600円で、お急ぎ便の無料利用に、動画や音楽の配信サービスと特典多数。この機会に加入するのは大有りでしょう。

Amazonプライムデー攻略法

 ここではプライムデーでオトクな商品を確実にゲットするための攻略法を紹介します。内容は随時更新予定です!

【攻略法その1】なにはともあれ「キャンペーンのエントリー」

 プライムデーの期間中に、合計1万円以上の買い物をするとポイントアップされるキャンペーンがあります。1回で1万円以上ではなく、期間中の買い物の合計額なので、クリアできる人は多いはず。

 今回は対象ブランド製品で3%、工具やスマートホーム関連製品で8%と大きくなっているので、とりあえず↓のボタンから、即エントリーしておきましょう。

 

【攻略法その2】まずは「ほしい物リスト」に追加

 セール製品の探し方ですが、「セール品の中から欲しい物を探す」より、「欲しい物をリスト化して、その中でセール対象を見つける」が圧倒的に楽です。

 そこでAmazon内を探索し、ほしい物リストを作成するのが◎。あらかじめ価格をメモっておき、セール期間中に何度か価格の変動をチェックするのもよいかもしれません。

 リストから買い物することを心がければ、「そこまで欲しくなかったのに、セールの赤い文字を見て、ついついポチった……」というあるあるも防げます!

【攻略法その3】「Keepa」で価格変動をチェック

 「Keepa」は、Amazonの価格履歴をチャート形式で表示してくれる、ChromeFirefox用の拡張機能Chrome用→ https://chromewebstore.google.com/detail/keepa-amazon-price-tracke/neebplgakaahbhdphmkckjjcegoiijjo)です。

 これをインストールしておくことをオススメします。「セールだから安いはず!」と安易に考えてはいけません。割引率は高そうに見えて、普段とあまり変わらない値段の商品も少なくないのです。

 ただ、Keepaを利用すれば安心かというと、必ずしもそうではありません。最近ではクーポンの活用などで、本来の価格がわかりにくくなっている製品もあるからです。ほしい物リスト」に入れて、定期的なチェックが必要になってくる理由は、そういうところにもあります。

【攻略法その4】出荷元/販売元を必ず確認

 プライムデーに限ったことではありませんが、Amazonで購入する際、「カートに入れる」のすぐ下にある「出荷元」「販売元」を確認することは重要です。

 実際にはここがAmazon.co.jpになっていないもの(いわゆるマケプレ品)のすべてが怪しいわけではありません。本来の販売元がメーカー直販の代わりにAmazonを活用しているケースもあります。

 ただ、セール期間中は特に怪しい販売者が目立つことも。価格も含めて、しっかり確認するのは基本中の基本ですが、あらためて注意が必要でしょう。

【攻略法その5】早く使いたいなら、早めの時期の注文が吉

 セール対象のおトクな製品は、早い時期に品切れになるのはみなさんもよくわかっているでしょう。ただ、もう1つ注意すべきは商品の到着です。

 倉庫や配送のスタッフには限界があるため、Amazonの大規模セールでは後半になってくると、到着時期が「当日」「翌日」からどんどん遅れることが目立つようになります。

 「先行セールからが本番」と言われるのはこの点も大きいです。ただ、急ぎで必要無いものは品切れには気をつけつつ、ゆっくり考えるのもありです。

【攻略法その6】スマホ用「Amazonショッピングアプリ」をインストール

 iOS/Android用のアプリ「Amazon ショッピングアプリ」なら、チェックしたセール商品の通知が受け取れます。スマホやタブレットでアプリをダウンロード・インストールし、Amazonで使用するアカウントでサインインすると、買い逃しを防げるかもしれません。

・iOS版(App Store)はこちら
・Android版(Google Play)はこちら

【攻略法その7】探すのが面倒なら「再び購入」から買う

 なにかと忙しい人だと、プライムデーでいろいろなものが安くなっていても、セール品が探すのが面倒ということも多いですよね。

 そんな場合は、注文履歴から「再び購入」のタブを開きましょう。ここでセール対象品があったらラッキー! 特にお気に入りの日常品でこれまでも繰り返し購入しているものだったら、単純にいつもよりオトクな価格で買えます。

【目玉商品の一部をご紹介!】

 ソニー「INZONE」の27型OLEDゲーミングミニターが22%引き! それでも高級な製品ですが、ガチなスペックのモデルがお買い得価格に!

 

 サムスンの定番SSDも2TBモデルが1万7000円切り。1TBモデルも1万円切りなので買いでしょう。

 

 あればなにかと役に立つ、メジャーブランドのmicroSDもこの機会に買っておきましょう!

 

 Amazonのセールでおなじみ電子ペーパー搭載のKindle端末。電子書籍の読書には、ガチで最高の製品です!

 

 Windows 10のサポート終了前に買っておきたい最新PC。Snapdragon X搭載でCopilot+ PC対応のASUS製16型ノートPCがなんと10万円切り!

 

 安価なスマートフォンを探しているのなら、これがオススメなシャオミ「POCO M7 Pro 5G」。普段の3万円弱でも超コスパなのに、さらに安くなり2万4000円前後に。ミドルクラスのSOCに、120Hz対応の有機ELも搭載。防水は防滴レベルに留まるのと(IP64)、FeliCa非対応が気にならないなら確実に買いです!

 

 事前エントリーで著名ブランド製品が3%ポイントアップされますが、コカ・コーラ製品もその対象。とりあえず買いだめしときましょう。

 

 定番整腸剤もオトクな価格に。2ヵ月分がまとめて買えます。

 

 人生で最も大切なモノの1つが睡眠。それをサポートしてくれる人気製品がこちら。

   
Amazonプライムデー2025完全攻略【随時更新】