
型紙や接着芯が不要で、基本的に折る・縫うだけを繰り返して作れる「仕切り付きポーチ」の動画がYouTubeに投稿されました。裁縫初心者でも挑戦しやすい作り方が「わぁ! かわいい簡単」「折り紙みたい」と反響を呼び、記事執筆時点で30万再生を突破しています。
投稿したのは、ハンドメイドのアイデアを発信している、YouTubeチャンネル「小春の手作りアカデミー」の小春さんです。
同じサイズの表布・裏布から作る仕切り付きポーチ
今回作る仕切り付きポーチで使うのは、幅34×長さ47センチの生地2枚。表地も裏地も同じサイズです。
まずは2枚を中表に合わせて、長い方(47センチ側)に返し口を開け、ぐるっと縫います。縫ったら角を切り落として、縫い代を折ってアイロンをかけたら返し口からひっくり返し、長い方の両サイドにステッチをかけます。
裏布を上にして、ステッチをかけた部分が重なるように1度半分に折って中心に印をつけたら、その印に向かって両端(ステッチをかけた側)を合わせる形で折ります。すると裏布が隠れる状態になりました。
縫って折ってを繰り返していく
長い方を横にして、その中心線をミシンで縦に縫います。続いて、めくれる方が外側になるように長い方を半分に折ります。
折った側から8センチ測り、布の両端に印をつけます。次に折った部分の辺の中心から、その印に向かって「V」の字になるような2本線を引き、線に沿ってミシンをかけます。
ミシンをかけた部分からめくるように開いてアイロンをかけたら、裏布側がしっかり見えるように返します。その状態で蛇腹のようになっている中心をクリップで固定して、その重なって分厚くなった部分をミシンで気をつけながら一気に縫い合わせます。
続いて、縫った部分を中心にしたとき、両端になる部分を縫い合わせます。このとき、再び裏布を隠すような形で折ってから、端を縫っています。
次はその縫った両端から、それぞれ2.5センチの位置に線を引きます。その線に合わせて、今度は裏布が見えるような形で内側から左右に開いて折り、ミシンで縫い合わせます。このとき、外側ギリギリまで縫うとかっちりとした印象になり、2センチくらい空けて縫うと開き具合に余裕ができてゆるい印象に仕上がります。
すると、仕切りで収納部分が2つに分かれたアイテムができるので、あとはスナップボタンを取り付けたら完成です。
大きめで作ってバッグにアレンジも可能
かなりシンプルな作り方ですが、完成したポーチは形もかわいらしく、仕切り付きなのが使い勝手もよくてプレゼントにも喜ばれそうです。
完成サイズは、幅が約16センチ、高さが約11センチ、奥行きが約8センチとなっています。持ち手を付けたらバッグにもなりますし、大きめに作るなどのアレンジもよさそうですね!
「色々なサイズでつくりたい」「すっごく喜ばれました」
動画には、「すごい!早速作ってみます」「縫う前の作業が少ないと、俄然やる気になりますね 色々なサイズでつくりたいですー!」「裁断無しで可愛いポーチが完成するの最高です」といった声から、「お世話になってる人から、お化粧ポーチ 作ってほしいと頼まれてつくりました。すっごく喜ばれました」なんて声も寄せられています。
小春さんは、YouTubeチャンネル「小春の手作りアカデミー」の他、Instagram(@koharuno_handmade)でも作品を公開中。また、作りやすい布小物のアイデアを紹介する著書『YouTuber小春のかんたんレシピ!あっと驚く!魔法のこもの作り』もブティック社から販売中で、今回のポーチも同書籍の作品をアレンジしたものとなっています。
画像提供:YouTubeチャンネル「小春の手作りアカデミー」さん

コメント