
マッチングナンバーのエンジンから116番目を搭載
2025年5月22日にRMサザビーズがイタリア・ミラノで開催したオークションにBMW「M1」が出品されました。出品車のM1は1980年3月7日にバウアー(コーチビルダー)によって組付け作業を行い、その後BMWへと輸送され最終的な検査を受けました。RMサザビーズの調査では、116番目に製造されたM1として記録されています。
Cd値0.40を実現したボディはイタルデザインの下請け工場で製作
E26のコードを掲げて、BMWが「M1」の開発プロジェクトをスタートさせたのは1970年代初頭の話だ。当時からBMWは、スポーツ性を最大のセールスポイントとしてプロダクションモデルの販売戦略を展開。そのキャラクターを最も強くアピールできる場は、もちろんモータースポーツ・シーンにあった。
BMWがサーキットにおいて、もっとも大きな脅威として意識していたのは、ポルシェが投入した911のパフォーマンス。それに対抗するために、BMWは3.0CSL、その排気量拡大版である3.5CSLといったレーシング・ウェポンを送り込むが、満足できる戦績が得られることは少なかった。のちに「M1」のネーミングが与えられ、1978年秋に開催されたパリ・サロンで正式にデビューするE26は、このような事情を考慮して当時のグループ4車両としてホモロゲートすることを目的に開発がスタートしたスーパースポーツだったのだ。
M1が開発の初期段階にあるころ、BMWがそのパートナーにイタリアのランボルギーニを関与させる計画を持ち合わせていたことは、M1の成り立ちに詳しい人には周知の事実だろう。すでに1960年代にはV型12気筒エンジンをミッドシップするミウラを完成させ、スーパースポーツの開発と生産に関しては多くのノウハウを持ち合わせていたランボルギーニ。結局、その計画はランボルギーニの経営不振によってキャンセルされてしまうことになる。仮にそれが実現していれば、その後のランボルギーニには別の未来が待ち受けていたのかもしれない。
現在の目にもシャープで魅力的な造形と感じられるM1のボディは、かのジョルジョット・ジウジアーロ率いるイタルデザインの作である。BMWの公称値によれば、Cd値で0.40を実現したボディはイタルデザインの下請け工場で製作されたのち、ドイツのバウアー(コーチビルダー)に輸送。そこでBMWで製作されたメカニカル・コンポーネンツをアッセンブリー装着する、複雑な工程によって生産が行われた。
The post first appeared on .

コメント