
家族を介護する現実は、想像以上に心身を追い詰めるものです。誰もが「自分だけは大丈夫」と思いがちですが、ふとした瞬間に限界を迎えることも少なくありません。
「仕事か、父の介護か」…限界を迎えた46歳の選択
原田真理子さん(46歳・仮名)。母は10年前に亡くなり、兄弟姉妹もいません。父・原田耕作さん(77歳・仮名)は、家事はまったくできず、家のことはすべて母任せでした。「とても父をひとりになんてさせられない」と、真理子さんは母を亡くしたあと、実家に戻ってきたのです。
真理子さんは就職して以来、仕事を優先してきました。会社で実力が認められ、同期のなかで初めて管理職に抜擢され、誰からも一目置かれる存在でした。
「会社としても女性の管理職を増やしたかっただけですよ」
謙遜する真理子さんですが、2年前、耕作さんが脳梗塞で倒れてからは状況が一変します。一命は取り留めたものの右半身に麻痺が残り、要介護3の判定。入院とリハビリテーションを経て在宅介護に切り替えました。歩行はできませんが、車椅子を使えばひとりでの移動が可能です。ただ車椅子に乗る際には見守りが必要です。
排せつ面では、耕作さんはズボンや紙パンツをお尻の半分までしか引き上げられないので、トイレのたびに付き添いが必要です。介護サービスは、平日の日中は訪問介護、入浴目的で週に3回デイサービスを利用し、月に1回はショートステイも使っていました。
耕作さんの年金の受給額は約15万円。真理子さんも月収45万円ほどあったので、当初、経済的な懸念はありませんでした。それ以上に負担だったのは介護そのもの。平日はヘルパーが来ているとはいえ、朝晩は真理子さんが全面的に耕作さんの面倒をみています。そして休みの日は付きっきり。本来であれば十分な休息を取りたいところですが、耕作さんの介護のため、疲れを残したまま平日を迎える……そんな日々が続きました。
そのうち、仕事と介護の両立が難しくなり、降格を願い出ます。入社以来、仕事を第一に頑張ってきた結果、手に入れたポジションを、親の介護を理由に諦めたのです。さらに時短勤務を申し出た結果、月収は28万円と大きくダウン。それでも「仕方がない、みんなに迷惑をかけるわけにはいかない――」と納得したつもりでいました。しかし……「最初は『親だから』と受け止めていたんです。でも気づけば、食事中に涙が出て止まらなくなって……号泣していたんです、私」。
ひとり娘が「出ていくしかなかった」理由と、その後の現実
総務省統計局『令和4年就業構造基本調査』によると、介護と仕事を両立させている人は364万人ほど。そのうち正社員は156万人います。介護休業や介護休暇、労働時間の制限など、仕事と介護を両立させるための制度は拡充されています。それでも年間7万~10万人の人が介護離職を余儀なくされています。
そして、真理子さんはついに心が折れてしまったといいます。
「気づいたら父に向かって『いなくなってくれたら、どれだけ楽か……』と言ってしまっていたんです。そんな自分が怖くなりました」
父を責めた自分に恐怖を感じた真理子さんは、病院を訪れます。診断の結果は、軽度のうつ症状でした。医師からは「自分を守るために介護から距離を置くことも必要です」と言われ、父を残して実家を出る決意を固めました。
住まいは会社から徒歩圏内のコンパクトマンション。何かあったときにはすぐに駆けつけられる距離にいながら、基本的に耕作さんの介護はすべて人任せ。心に余裕が生まれました。それでも「父がひとりで暮らしていると思うと、申し訳なさで押しつぶされそうになるんです。でも、戻ったらまた壊れる。だから戻れないんです」と真理子さん。また、地域包括支援センターに相談し、近いうちに特別養護老人ホームへの入所も検討することになっています。
総務省「統計からみた我が国の高齢者」(令和5年)によると、65歳以上の単身高齢者は約730万人に上り、そのうち要介護認定を受けている人の割合も年々増加傾向にあります。また、厚生労働省「介護保険事業状況報告」(2023年度)によれば、特養の平均入所待機期間は6か月を超えるケースも珍しくありません。つまり、“ひとり暮らしで、かつ要介護”の高齢者は、社会構造的に「取り残されやすい」状態にあるのです。
一般社団法人 徳志会の調査によると、介護者の87%が「介護について負担や不安を経験したことがある」と回答し、また介護者の29%が「介護うつを発症した経験がある」と回答しています。どんなに制度や支援が充実していようと、家族の介護は相当な負担なのです。
「父からは『元気でいてくれたら、それでいい』と言ってもらえました。その言葉で、ずいぶんと気持ちが楽になりました」
[参考資料]
一般社団法人 徳志会『介護者の約3割は介護うつを経験!? 介護がこころの健康に与える影響を徹底調査【2025年版】』

コメント