【元記事をASCII.jpで読む】

 在宅ワークの定着や趣味のPC活用が広がる中で、「ほどほどの性能のデスクトップPC」を探している人が増えてきています。

 ノートPCだと画面が小さいし、タワー型のデスクトップは場所を取りすぎる――そんな悩みに対して、今じわじわと注目を集めているのが「ミニPC」です。

 しかし、ミニPCというカテゴリーだと、安さを売りにしている製品が目立つものの、普段さまざまなアプリを使うには性能が物足りなかったり、見た目がチープだったり、どうしても「セカンドマシン止まり」な印象があったのも事実です。

 そこで注目したのが、GEEKOM「A6」。価格は6万円台(※2025年7月現在)と手頃なのに、使ってみると「え、これでこの性能!?」と驚かされるスペックと品質を備えた1台でした。

■Amazon.co.jpで購入

 見た目の完成度だけでなく、中身も本気のGEEKOM A6。正直、最初は「このサイズ感だし、性能はそこそこなんだろうな」と思っていたのですが、実際に使ってみると、その印象は一変しました。イマドキの用途を快適にこなす実力が詰まっているんです。

 ここからはGEEKOM A6のメリットと、とはいえ注意したいポイントを書いていきます。

NUC A6のメリット

ポイント1:手に取るだけでテンションが上がる、高級感あるアルミ製筐体

 まず触れておきたいのが、本体デザインの完成度です。GEEKOM A6はミニPCにありがちな「安っぽさ」とは一線を画しています。筐体はアルミニウム製で、手に取るとしっとりと冷たく、目に入るたびに「これ、いいやつだな」と思わせてくれる存在感があります。

 表面にはヘアライン仕上げが施されており、指紋がつきにくく、光の当たり方によってわずかに表情を変えます。角の処理も丁寧で、筐体の剛性感も高く、持ち歩いても不安を感じません。

 さらにうれしいのが、そのコンパクトさ。本当に手のひらに乗るサイズで、一般的なデスクトップPCとは比較にならない省スペースぶり。本棚やラックの隙間にも収まります。

 デスクに置いておいても邪魔にならない、というより、デスクに置いていたいデザインになっているのは重要なポイントですね。

ポイント2:最大4画面+USB4で広がる快適作業環境

 GEEKOM A6のもう一つの魅力は、その拡張性の高さにあります。

 背面にはHDMIを2つ、USB Type-Cを2つ搭載。後者もともに映像出力に対応しているため、スペック上は4K×4画面でのマルチディスプレー環境が構築できる構成です。

 さらにUSB Type-C端子のうち1つはUSB4対応で、高速な外付けストレージやドッキングステーションの利用も可能です。サイズは小さくても、周辺機器との組み合わせ次第で“本格派”な1台にもなってくれるでしょう。

ポイント3:Ryzen 7 6800H+32GBメモリー+1TB SSDで仕事も遊びも快適

 GEEKOM A6は、手のひらサイズのミニPCとは思えないほどのスペックを持っています。

 CPUはZen 3+コアで8コア/16スレッドのAMD Ryzen 7 6800H。メモリーは32GB(DDR SO-DIMM×2)、SSDは1TB(M.2 2280 PCIe 4.0×4)で普段使いであれば余裕のある内容。

 今回のレビューでは、ウェブブラウジングやOfficeアプリの同時使用、複数タブを開いた調べ物、軽度な画像処理などを中心に使用しましたが、動作は終始スムーズ。立ち上げや切り替えも素早く、仕事や学習における基本的な用途ではストレスを感じない快適さがありました。

 加えて、内蔵GPUとして「Radeon 680M」が搭載されており、スペック的には軽量~中程度のゲームや、動画編集・簡単な3Dモデリングなどにも十分対応できるポテンシャルがあります。

購入時に注意したい側面

ポイント1:最初から“フルスペックモデル”を選ぶのがベター

 GEEKOM A6には構成違いのモデルも用意されていますが、正直なところ、最初から32GBメモリー+1TB SSDモデルを選んでしまうのが一番満足度が高いと感じました。

 理由は単純で、「もう完成してる」からです。このモデルは、ハイエンドノートPCと同等のスペックを備えながら、価格は7万円を切るという異例のコスパを実現しています。メモリーもストレージも必要十分で、購入後に「やっぱりちょっとスペックが足りなかった」と後悔する必要がありません。

 ビジネス用途で使うならなおさら、時間と安定性を確保できるという点でも、フルスペックモデルを選ばない手はありません。

ポイント2:高性能ゆえの発熱とファン音には要注意

 Ryzen 7搭載で高性能な分、GEEKOM A6は負荷のかかる作業をするとそれなりに熱を持ちます。内部にはファンが搭載されており、冷却はしっかりされますが、そのぶんファンの回転音が発生することもあります。

 静かな深夜に作業をしていると、「シュイーン」という軽い風切り音が聞こえてくる感じでしょうか。騒音というほどではないものの、静かさを求める人にとってはやや気になるかもしれません。

 そのため、設置する際は吸排気口をふさがないようにし、周囲に適度な余裕を持たせることで、放熱効率が上がり、ファンの回転数も抑えられます。

■Amazon.co.jpで購入

まとめ:“小ささ・強さ・安心”を兼ね備えたミニPCの理想形

 GEEKOM A6は、まさに「全部入りのミニPC」と呼ぶにふさわしい完成度でした。

 見た目はスタイリッシュで、置く場所を選ばない上質なデザイン。そして、Ryzen 7 6800H、32GBメモリー、1TB SSDというスペックは、ミニPCとしては上位クラスの性能を持ちます。

 さらに、USB4や最大4画面出力による拡張性、Wi-Fi 6E対応、Windows 11 Proのプリインストール、さらに3年間の長期保証とそれぞれ充実しています。そのうえで価格は7万円以下なのです。

 もちろん、熱やファン音といった注意点もありますが、それは高性能ゆえのトレードオフ。設置場所を工夫するだけで快適性は大きく向上しますし、それを補って余りあるほどの“安心・便利・美しさ”が詰まっています。

 「デスクトップPCは大きいし、ノートPCも限界がある。でも、パワーは欲しい。もちろん価格も重要」――そんな人に試してほしい、ミニPCの“完成形”に近い1台と言えそうです。

■Amazon.co.jpで購入

詳細なスペック

CPU:
 AMD Ryzen 7 6800H

GPU(内蔵):
 AMD Radeon 680M

メモリー
 32GB/64GB

ストレージ:
 512GB/1TB

OS:
 Windows 11 Pro(64ビット)

製品サイズ:
 約幅112.4×奥行112.4×高さ37mm

重量:
 約450g

通信:
 Wi‑Fi 6E、Bluetooth 5.2
 有線LAN 2.5GbE RJ‑45 ×1

インターフェース
 HDMI 2.0×2
 USB 3.2 Gen 2 Type-C×2(画面出力対応、うち1つはUSB4対応)
 USB 3.2 Gen 2 Type‑A×2
 USB 2.0×2
 3.5mmオーディオ
 SDカードスロッ

電源アダプター:
 19V/120W

その他:
 VESAマウント対応、TPM 2.0対応

 

■Amazon.co.jpで購入

ほんとに手の平サイズじゃん!”7万円以下で最高のミニPC”