
フルタイムではないにしろ、きちんと働いている。それなのに、いまひとつ働いている実感が持てない。もしそんな風に感じる人がいれば、それは根深い「正社員の呪縛」によるかもしれない。本記事では、長年非正規雇用で働きながら社会問題について発信してきた文筆家・栗田隆子氏の著書『「働けない」をとことん考えてみた。』(平凡社)を一部抜粋し、「働く感覚」や日本の労働事情について考えていく。
働いているけど、働いている実感が持てない理由
最近(2024年6月)の私の仕事ぶりは、体が動く範囲でアルバイトや在宅の仕事をしている。それならば「『働けない』をとことん考える、どころか働いちゃっているじゃないか」とツッコミを受けそうだ。だけど、働いているはずなのにいまひとつ「働いている」実感が持てない。
1970年代に生まれた日本の女性解放運動(「ウーマンリブ」と呼ばれた)の旗手の一人、田中美津の著作『いのちの女たちへ』(注1)では、リブに出会う前に田中美津が「定職」についていたと綴る際に、「驚くなかれ、あたしは夏の間中、職場の近くにある風呂場に忍び通って毎日3時頃いい気持ちで戻ってきたりしてたのだ。むろん、どんなにいいかげんな会社でも、風呂付きで勤めさせてくれるとこなんてあるハズもない。まったくの非公然で、今想い出してもバレなかった方が不思議な位である」と「非公然」に銭湯に入っていたという記述がある。
会社員である田中美津がどこにいても何をしても同じだというつらさや、自分を「異邦人」(ママ)としてしか感じられないゆえの「無気力、無関心」となる状況が伝わり、リブに出会う前の田中美津の様子がとても印象的だった。
だが、それにしても勤務しながら風呂屋に入れるなんてと、驚いたものだった(そもそも風呂屋も激減している!)。勤務時間もタイムカードで管理される今の時代では考えられないエピソードである。
女性解放思想にかかわった人たちが学生やバリバリと働く女性たち、あるいは(その後80年代の市民運動で登場した)反原発などの市民活動に熱心な専業主婦とは限らないという点でも印象的だったのかもしれない。
勤務時間内ではないが今の私は働いているといっても、それこそパートタイムの仕事なので田中美津のように「昼間に風呂に入れる」程度の自由を確保しているからか、自分の限界まで働いていたとしてもどこか「働いていない」気がしてしまう。
日本社会ではフルタイムの「正社員」の働き方を労働者モデルとして法律も制度もつくられている。そこからズレているがゆえに、いまひとつ「労働者」としてのアイデンティティが持てないのかもしれない。
いまだにこの正社員の呪縛が自分の中にあるのか? と驚いてしまう。日本には「公民権」とか「市民権」同様、場合によってはそれ以上に、「社会人」であるかどうかという区別が大手を振っている。正社員=社会人で、それ以外は周縁の存在、という呪いが恥ずかしながらいまだに自分の中で有効なようなのだ。
(注1)田中美津『いのちの女たちへ──とり乱しウーマン・リブ論』初版は1972年、田畑書店より発行。
「誰にでもできる」…単発の仕事の裏側
でも私が「働いているのに、働いてない」ように感じてしまう理由はそれだけではない。もっといろいろな理由が存在している。
まず私にとって単発の仕事の経験が多かったことも、自分が労働者ではない、働いてないという感覚につながっている。
単発の仕事は、指示されてすぐに仕事ができるという能力、いわば即戦力を求められる。そして指示する人の態度やその内容は非常に厳しく、難しい場合も多い。仕事内容としては単発の仕事が一番私にとってはきつく、ついていけなかった。この手の仕事の募集にはたいてい「誰にでもできる仕事」などと書かれている。
確かに学歴や資格は問わないとしても、能力的に誰にでもできる仕事では決してない。一度、朝一番で工場に行って二十分後に「クビ」を言い渡されたこともある。
工場で仕事の指示を受けたものの、教えられたとおりの工程がうまく理解できず、指示をしていた若い男性が不意に姿を消し、代わって責任者と思しき中年の男性が現れて「今日はもう帰ってほしい」と言われたのだ。賃金はどうなるのかと派遣元に問い合わせ、その日に稼げる予定程度の額は支払われたものの、衝撃のできごとではあった。
ここまで酷いことにならなくても、物覚えが悪く要領もよくない人間にとっては単発の仕事はただただ右往左往、まごまごしたままで終わってしまう。冷や汗をかき、疲れ果てても実際に仕事をこなせていたかといえば、仕事を覚えられず怒られ、迷惑をかけるような状態。仕事をした賃金というよりも、怒られた分のお金をもらったとしか思えない経験だった。
誰も幸せになれない日本の労働事情
非正規労働者が増大する一歩手前(それはいわば大卒男性が時給で働くようになった状況を指す)の1995年、経団連(当時の日経連)の「新時代の『日本的経営』」では三種類の労働者が想定された。
その中で単純労働を担う「雇用柔軟型」形態の労働の多くは現在、「誰にでもできる」という名目で、「即戦力」、すなわちすぐに仕事を身につける能力が求められる。
コミュニケーションを含め、柔軟にその場に合わせた能力を求められているといっていい。労働条件が不安定なことに加え、どんな仕事にでも合わせられる能力を指している現状、「柔軟」という言葉が実に残酷に響く。「社内ニート」という日本の中でしか存在しないような言葉があるが、1970年代後半〜80年代に流行った「窓際族」(注2)という言葉に少し似ている。どちらも会社の中のメインストリームにいられない存在を指す。
とはいえ窓際族という言葉が流行った時代に、窓際族の当人は「出世できない」とは思っていただろうが、「労働者と思えない」「社会人とは思えない」と悩んでいたとは思えない。しかし「社内ニート」という言葉は会社にいながらも「何もしていない」相手をあるいは自分を貶めるときに使う言葉で労働者としてのアイデンティティは崩壊しかけている、そこは「窓際族」と似て非なるものだ。
同じように仕事をしていないとはいえ窓際族から社内ニートと言葉が変わった背景には、終身雇用制から非正規雇用の増大、それに伴い企業内教育を行う必要のない即戦力を求める企業の増加という社会の変化が色濃くにじみ出ている。
また冒頭に引用した田中美津はどこにいても「異邦人」という無気力さにつらさを覚えていたとあるが、「勤務そのものは楽だったし、『気楽な稼業』(注3)とまではいかないものの、「働く」ということがイヤだった訳では決してない」とある。
いまの労働事情においては楽な仕事というものは減少しているし、「働くことがイヤだ」とは多くの人が感じているにもかかわらず、その表明はかなりタブーとなっている。
この社会は「仕事をして生計を立てるのが当たり前」となっているけれど、最近は仕事をゆっくり確実に身につけられる職場が減ってきていると感じる。それに加えて仕事で求められる能力が確実に高くなり、仕事ができる人はますます仕事を抱え、仕事ができない人は「社内ニート」となり、それにいたたまれず仕事を転々とするといったことが起きている。
その結果、負わされる仕事量においても格差が生じているのではないか。仕事を負わされる側の人はその仕事量に比例して賃金が増加するわけではないので、正直誰にとっても幸せではない状況が起きているように思う。
(注2)2023年に公開された黒柳徹子原作の映画『窓ぎわのトットちゃん』は、自分自身が最初の学校では廊下によく立たされていたという当時の先生の話と同時に、当時流行っていた「窓ぎわ族」という言葉を題名にしたと「あとがき」に記載されていた。黒柳徹子は最初に入った学校を「退学」させられた。その学校の中での居場所のなさ、歓迎されていない状態を「窓ぎわ」という言葉で表現したと思われる。
(注3) 戦後の高度成長期に人気を博したコミックバンド「ハナ肇とクレイジーキャッツ」の曲『ドント節』(作詞:青島幸男、 作曲:萩原哲晶)の「サラリーマンは 気楽な稼業と 来たもんだ 二日酔いでも 寝ぼけていても タイムレコーダー ガチャンと押せば どうにか格好が つくものさ」からきている。1995年、青島幸男は「世界都市博覧会の中止」を公約に掲げ都知事に当選。都市博覧会は公約通り中止したが、新宿駅から都庁に行く地下道に住んでいたホームレスの人々を追い出し、「動く歩道」を設置したことも明記したい。リストラ(解雇)が吹き荒れた時代、サラリーマンからホームレス状態になった人もいただろうに、と思う。
栗田 隆子 文筆家

コメント