
「努力しているのに会社から評価されない」「がんばっているのに報われない」と感じたら、一度立ち止まって、自分の“時間の使い方”を見直すのも一つの方法です。本稿では、成功している経営者や優秀なビジネスパーソンの時間術を解説した安田修氏の著書『やらない時間術』(かや書房)より一部抜粋・再編集し、時間を生み出す「やらない」仕事術について解説します。
目的の明確でない努力をやめる
僕はサラリーマン時代、「忙しい、忙しい」と言いながらたくさんの資格を取得した。中小企業診断士、証券アナリスト、AFP、ソフトウェア開発技術者、日商簿記2級、TOEIC800点、この他にもシステム系と金融系の資格をいくつも……。ではそれが会社員として役に立ったか、あるいは起業してから役に立ったかと問われれば、かなり怪しい。
客観的に見ると僕の評価は、「資格の勉強は頑張っているが、仕事はそれなり」みたいな感じだっただろう。いずれ起業すると決めているから会社の評価はどうでも良い、と言ってしまえばかっこいいが、起業してからも資格がさほど活きていないとなると、また話が変わってくる。今となっては、資格の勉強はほぼ、趣味みたいなものだったような気もする。
当時の僕は、目的が明確ではなかった。なんとなく仕事を頑張り、資格取得も頑張っていた。やって損はないだろう、いずれどこかで役に立つこともあるだろう。どっちに転んでもムダにはならないはずだ。その程度の感覚だった。若手の頃、20代前半くらいはそれでも良いが、いつまでもその感覚を引きずってしまったのは効率が悪かった。
仕事に関しても、そうだ。資料作成ひとつをとってみても、その資料のクオリティを高めるために夜遅くまで残業していた。顧客にプレゼンする資料ではない。社内の意思決定だとか、ましてや上司への説明にしか使わない資料であっても常に100点を目指していた。それが評価され、優秀だと認められて出世する……そんなイメージがあればまだ良いが、それすらないまま、ただ、やっていた。仕事とはそういうものだと思い込んでいた。
社会人としてある程度の経験を積んだら、そういう目的の明確でない努力をやめよう。社内の資料は80点で良いし、60点でも良いかもしれない。ゴールを上司(この場合、上司が顧客だ)に確認して、効率的にぎりぎりの合格を目指そう。いきなりパソコンに向かって資料をつくるのは効率も悪いので、まずはざっと手書きでイメージをつくる。できれば手書きの段階で一度見せて、イメージを共有化すると効率的だ。
資格試験も同じ。どうしても必要な資格は効率的に、ぎりぎりかつ確実に合格して次に進もう。起業に関して言えば、必要な資格というのはほとんどない。数々の資格を取った僕が言うのだから、間違いない。ごく一部の、本当に必要な資格は必要なタイミングで取れば良い。それすら、資格を持っている人と組むだけで解決されることもある。いつかどこかで役に立つかもしれない、という考え方で難関資格に挑むのは、効率が悪いので避けたほうが賢明だ。資格の勉強は慣れてくると楽しいので、趣味として割り切るならば悪くはないが。
「経験値を上げるため、興味のないことにも取り組む」は果たして有効か?
僕のところに相談に来る人の中には、「頼まれたことは全部やる」という考え方の人がいる。起業家のコミュニティで役員を依頼されるとつい受けてしまい、それでいつも忙しくなっている。イベントにも誰かに誘われれば行くし、単価が低くても知り合いに頼まれた仕事ならやる、と。これは前述の「良い人をやめる」にも関係するのだが、もう一つ「成長への過剰な期待」というのがあるのではないかと考えている。
僕から見ると、そんなことをやっても儲からなさそうだし、あまり将来につながる感じもしない。かといって楽しんでいるわけでもない。「じゃあ、なんのためにそんなことをしているんですか」と質問すると、返ってくる答えはこれだ。「これも良い経験だし、成長できると思って」。
確かにスティーブ・ジョブズの「コネクティングドット」の話は有名だ。念のために説明をしておくと、ジョブズは学生時代、カリグラフィーという「字を、いかにかっこよく書くか」という授業になぜか興味があり、熱心に学んでいた。そのときはそれが何の役に立つのかはわからなかったが、のちにAppleのマッキントッシュというパソコンが多数のフォントを持つことになったという話。ムダな経験はないからいろいろなことをやっておけ、ということになる。
ただこのエピソードでジョブズが伝えたかったのは、「とにかくいろいろなことに手を出せ」ということではなく、「目の前の興味があることに没頭せよ」という意味だと思っている。確かに、ムダな経験というのはない。15年のサラリーマン時代を振り返っても全ての経験が今の僕の血肉になっているというのは間違いないが、それはそのときそのとき、目の前の仕事に没頭していたからだと思う。
だから、目の前の成果に直結する行動を避けていろいろなことに手を広げるのは、本末転倒だ。今やるべきことに、没頭すべきだ。それが結果的には成長するための最短ルートだ。成長に過剰な期待をして手を広げることは、ときに成果の最大の敵になる。目的に直結する「やるべきこと」に、没頭しよう。
やりたいことをやって生きていたいと思うなら
やりたいことが決まったら、目的・目標を決めて戦略的に行動しよう。本当にやりたいことが目的で、その目的に向かう通過点が目標だ。やりたいことをやって生きていたいと思うなら、目的・目標に合ったことに集中して、他をできるだけ「やらない」こと。厳しい言い方をすれば、目的・目標と関係のない時間の使い方は全てムダだとも言える。
例えば、僕は「満員電車に乗らなくて良い生活」をしたい(目的)と考えているのだが、そのためには自分でオンラインを中心としたビジネスを持つ必要がある。会社を辞めるとすれば家族の生活があるので、月100万円は少なくとも稼がないといけない(目標)と考えて、この10年間、その目標に向かってコツコツとビジネスを組み立ててきた。今では満員電車に乗らなくても成り立つビジネスを持つことができた。初心を忘れないように、たまには乗るようにしているけれど……。
「時間を気にしない生活」のほうは、まだ道半ばだ。ただ、アポを入れない日が週に3日設定できているし、その他の日も午前中にアポを入れないことで、起きる時間を気にしなくて良くはなっている。2週間程度なら、いつでも旅に出ることもできる。
では、何をすれば目的・目標に近づいていけるのか。戦略的に行動しようといっても、正しい戦略が何なのか、自分ではわからないことが多いだろう。
目標達成のための最短ルートはPDCAをより多く回すこと
そういうときに役に立つのが、仮説だ。ある行動をすれば、こういう結果が出るのではないかと予想して、やってみることだ。全ては仮説の検証で、実験だという感覚。起業の世界ではよく「大量行動が大切だ」と言われる。
実際、とんでもなく大量に行動をすればいずれ成功する可能性は高いし、ほとんど行動ができない人が多いので間違いではないが、正確には「仮説を立てて検証する、PDCAを大量に回すことが大切だ」ということだと考えている。
実験の結果はすぐには出ないこともある。1週間・1ヵ月・1年続けてようやく検証できる仮説もある。それでも、PDCAを回し続けることで目的・目標に結局は最短で近づくことができる。
例えばこの記事に書いてあることの中で、あなたが「良いな」と感じるものがあったら、期間を決めて実験的に試してみることだ。ただ本を読んでも人生は何も変わらない。行動こそが人生を変えるのだが、「人生を変える行動をしよう」と考えると重たく感じる。「これは実験だから、うまくいけば儲けものだし、うまくいかなくても何も失うものはない」と考えて、小さく早く、行動を積み重ねていくことが大切だ。
やりたいことは「今すぐ実行」ではなく計画的に
やりたいことをリストにして目的・目標を決めたら、すぐにそれを実行しよう……と言いたいところだが、ことはそこまでシンプルではない。中にはすぐに実行できるものもある。例えば「親の顔を見に行く」などは次の休みにでも早速実行すれば良い。海外旅行くらいなら、やろうと思えば比較的すぐにできるだろう。世界一周だって、案外できるかもしれない。
だが、時間のかかることもある。会社を経営したいからといって、すぐに今の会社を辞めることはお勧めしない。僕は起業のコンサルタントだから、そうやって「背中を押す」ことをやったほうが自分のビジネスにはなる。だが基本的なスタンスとしては、今すぐ会社を辞めて起業をしたいという人の背中を掴んで止めることが多い。特に、養うべき家族がいるなら、いきなり会社を辞めるべきではない。
人生は一度きりだから、やりたいことはやれば良い。でもそれは、必ずしも今すぐではない。「いつかやる」ではやらないだろうから、「いつやるか」を決めれば良い。起業だったら1年かけて準備するとか。それが5年後でも10年後でも、「いつやるか」を決めていれば良い。そしてその「いつやるか」は、変更しても構わない。タスク管理と同じだ。
“やるべきこと”を見失わないための時間設計術
長期的な視点を持って、必要な行動を積み上げる。本やセミナーで学び続け、日々の仕事の中でスキルを磨き、社内・社外の評判を高め、時間術を身につける。そういうことも将来に向けての布石になる。目的・目標から逆算して、今、やるべきことをやる。仮説・検証のサイクルを小さく早く、回し続けよう。
僕は長期的な行動を計画するとき、3ヵ月単位で計画すると良いと考えている。新しい商品をつくってリリースするまでがそれくらい、本の企画から執筆までもそれくらい、情報発信の反応などの仮説を検証するのに必要な期間も、ちょうどそれくらいだ。この3ヵ月単位の計画を「プロジェクト」と呼んでいる。Notionには向こう3ヵ月の個別のタスクとは別に、3ヵ月先・6ヵ月先・9ヵ月先・12ヵ月先のプロジェクトが登録されている。大きな単位で認識しておいて、近づいてきたらそれを具体的なタスクに分解すれば良いという感覚だ。
あまり先のことを細々と考えても意味がないし、ストレスになる。大ざっぱに「次の3ヵ月は、これを学ぼう」「その次の3ヵ月は、これを仕掛けよう」と考えておくことで方向感を見失わず、大きな目標に向かっていくことができる。
安田 修 株式会社シナジーブレイン 代表取締役 信用の器 フラスコ 代表

コメント