NHKは7月12~13日、東京タワー タワーホールA(東京都港区)で「NHKドラマフェスティバル2025夏in東京」を開催する。同フェスティバルは、今夏放送のドラマ10『舟を編む ~私、辞書つくります~』、土曜ドラマ『ひとりでしにたい』、夜ドラ『あおぞらビール』の3ドラマに、連続テレビ小説あんぱん』、大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』を加えた5つのドラマの世界が体験できるイベント。一般公開前にメディア向けに開催された先行体験会を取材し、その様子をお伝えする。

○『あんぱん』コーナーでは撮影で使われた小道具の“あんぱん”を展示

フェスティバルは、主に巨大ビジュアルや小道具の展示、そしてドラマごとに異なる体験コーナーで構成されている。展示物はすべてスマートフォンなどでの撮影やSNSへの投稿が可能で、「誰でもいつでも入れるように」(ドラマ展開広報プロデューサー・郷原陽介氏)と入場無料、事前申し込み不要で楽しめるようになっている。

入場すると、真っ先に目に飛び込んでくるのは女優の今田美桜が主演を務める連続テレビ小説あんぱん』のコーナーだ。

同コーナーでは、今田が演じるヒロイン・朝田のぶと北村匠海が演じる柳井嵩のバナーを展示。また、モニターでは常時、ドラマで実際に使われているVFX技術について解説する映像を流し、視聴者がドラマ制作の裏側を知ることができるようになっている。

中でもファンが注目したいのが、小道具の「あんぱん」の展示だ。ドラマで実際に使われたものだといい、スタッフがいるときならば、見るだけではなく直接手に取って触れてみることも可能。朝ドラファンには貴重な機会と言えそうだ。

○『べらぼう』台本風のオリジナルノートで筆耕体験

大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』のコーナーで注目したいのは、“オリジナルノート”への筆耕体験だ。

ノートは実際の台本を模したデザインになっており、面白いのが、ノート裏で“筆耕体験”ができるということ。筆ペンを使って「ありがた山の寒がらすでございます」「このべらぼうめ!」など、好きなせりふを書くことが可能になっており、まさに「世界にひとつだけのオリジナルノートができる」(ドラマ展開広報プロデューサー・郷原陽介氏)というわけだ。表紙には、ドラマの話数を好きに書き込めるスペースも用意されているなど、細かい遊び心も感じられる。ノートは1日につき500冊を用意しているという。

このほか同コーナーでは、出演者の巨大なバナーや、ドラマ名や放送日時が書かれたパネルを使った記者会見体験コーナーも設置。思わずスマートフォンで撮影してSNSに投稿したくなるような展示となっている。

普段は表に出ないパネルや小道具が公開されているという同フェス。各コーナーにはNHKドラマスタッフが待機し、直接「おもてなし」をしてくれるので、ぜひスタッフとコミュニケーションを取りながら、ドラマの世界観を堪能してみてはどうだろうか。

「NHKドラマフェスティバル2025夏in東京」は東京タワー タワーホールAで7月12~13日の10時から17時まで開催。
()

画像提供:マイナビニュース