ダムの画像
image credit:unsplash

 1835年以降に世界中で建設されたダムにより、地球の自転軸、つまり「北極」と「南極」が動いてしまったという研究結果が報告された。

 大量の水が地上に蓄えられたことで、地球の地殻とマントルのバランスがわずかに変化し、その影響で地軸の位置がふらふらと揺れ、最大で1.1mも移動していたという。

 極の移動自体は、私たちの日常生活に直接的な影響を及ぼすわけではない。

 しかし、もうひとつの重要な発見は、ダムにためられた水が海に流れ込まなかったことで、海面上昇の一部が抑えられていたという点だ。

 研究チームは、将来の気候変動予測をより正確に行うためには、ダムに貯められた水が海面に与える影響も考慮すべきだと指摘している。

関連記事:2025年7月と8月に計3回、1日が短くなる日が発生、地球の自転に月の引力が影響

関連記事:地球の海が暗くなっている、過去20年で光が届かなくなった海域が5分の1に拡大

 この研究は『Geophysical Research Letters[https://agupubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1029/2025GL115468]』(2025年5月23日付)に掲載された。

地球の地軸はデリケート

 私たちが立っているすぐ足元の硬い「地殻」は、「マントル」という粘性のある層の上に”浮かんで”いる。

 そのため、地球内部や地表における重量の影響で、地殻がその上を滑って移動することがある。

 すると、地殻に対する地軸の位置が変わることになる。この現象を「真の極移動[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E7%A7%BB%E5%8B%95](True Polar Wander)」という。

関連記事:氷河の融解で地軸にぶれ、2100年までに27m揺れ動く可能性

 これは大陸移動・氷床の拡大縮小・大規模な火山活動・天体の衝突などが要因となるが、人間が大量の水を動かすことでも起きることがある。

 たとえば現在の気候変動による地球温暖化で地上の氷が溶けたおかげで、今世紀末までに地軸の位置は27m移動する可能性があると予測されている。

image credit:Pixabay

人間が作ったダムにより地軸が最大1.1m移動

 今回、米国ハーバード大学をはじめとする国際研究チームが着目したのは、水を大量に蓄えるダムだ。

関連記事:気候変動による地球温暖化が地球の自転を不安定にし、1日が長くなりつつあるという研究結果

 彼らは1835~2011年にかけて建設された6,862基のダムによってせき止められた水の質量が、地球に与える影響をシミュレーションで分析した。

 その結果、海面が23mm下がり、地軸が1.1m移動していたことが判明した。

 ダムによって水がせき止められれば、海から水を汲み上げたのと同等の効果がある。そのために世界の海面が下がり、地上の質量分布が変化した影響で地軸の位置がズレたのだ。

 研究チームの分析によれば、地軸の移動は2つの時期に分けられるという。

 まず1835~1954年には、北米やヨーロッパでダム建設が進み、北極が約20cmほど東経103度(ロシア~中国付近)へと移動した。

関連記事:地球の内核は8.5年周期でぐらついている、新たな研究で判明

 1954年以降は、アジアや東アフリカにおいてダム建設が増加したことで、今度は北米やヨーロッパとは逆方向への質量移動が発生。

 その影響で、北極は西経117度(北米西部~南太平洋付近)へと57cm移動した。

世界中の主なダムの位置と貯水量を示した地図。円の位置はダムの所在地、円の大きさは貯水量を表している。円のサイズはそれぞれ貯水量が約10億m³、100億m³、1,000億m³に対応しており、北米、アジア、アフリカなどに大規模な貯水池が集中している。 Valencic et al. (2025)[https://doi.org/10.1029/2025GL115468].  Creative Commons[https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/].

 なお、この移動は直線的ではなく、まるで酔っぱらったようなジグザグとした軌道を描いている。

 東西への移動距離を単純に足しても1.1mにならないのは、そのためだ。

image credit:unsplash

将来の海面上昇予測ではダムも考慮する必要がある?

 今回の研究でより注目すべきは、ダムが引き起こす極の移動そのものよりも、むしろ海面上昇への影響である。

 研究の中心人物であるハーバード大学大学院生ナターシャ・ヴァレンシック氏は、「極が1m移動しても氷河期に突入するわけではありませんが、海面の高さという点では重要です」と語っている。

 たとえば、20世紀において世界の海面はおよそ12〜17cm上昇したとされているが、そのうち約4分の1にあたる水は、ダムによって陸上にとどめられていたことになる。

 もしダムが存在しなければ、その水は海へ流れ込み、さらに海面上昇を加速させていた可能性があるということだ。

 研究チームによれば、これらのダムにためられた水の総量はグランドキャニオンを2回満たせるほどに達しており、その影響で世界の海面が約23mm低下していたことも明らかになっている。

 さらに、ヴァレンシック氏は「どこに住んでいるかによって、ダムが海面に与える影響の大きさは異なる」と指摘する。

 この結果は、将来の海面上昇の予測を行う際、ダムによって海に届かない水の量を考慮に入れる必要があることを示している。

References: Agupubs.onlinelibrary.wiley.com[https://agupubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1029/2025GL115468] / Dams around the world hold so much water they've shifted Earth's poles, new research shows[https://www.livescience.com/planet-earth/dams-around-the-world-hold-so-much-water-theyve-shifted-earths-poles-new-research-shows]

本記事は、海外の記事を参考にし、日本の読者向けに独自の考察を加えて再構成しています。

画像・動画、SNSが見られない場合はこちら

image credit:unsplash