逆走も信号無視も日常。それでも事故が少ないハノイを歩く【Key’s note】

日本では考えられない光景に潜む人の温かさと柔軟性

レーシングドライバーであり自動車評論家でもある木下隆之氏が、いま気になる「key word」から徒然なるままに語る「Key’s note」。今回のキーワードは「ベトナムの道路事情」。慣れ親しんだ整然とした日本の交通の流れとは打って変わって、ベトナムの道路事情には少しばかり腰が抜けそうになりました。

信号無視は日常茶飯事

ベトナムの首都ハノイに足を踏み入れてから、もう1週間が過ぎました。はじめの数日、私はひどく驚き、戸惑いました。混沌とした交通事情に圧倒されたのです。クルマやバイク、自転車、そして歩行者の絶え間ない流れは決して秩序立ったものではなく、むしろ自由自在で、ときに無秩序そのものに見えました。

ハノイベトナムの北部に位置し、歴史や政治の中心地として名高い街です。対して南のホーチミンは商業の中心地であり、気候も異なると言われています。

北と南では、確かに雰囲気に大きな違いが感じられます。私は今回、ハノイに滞在していますが、そちらの方が穏やかな雰囲気が漂うと言われることもあります。

交通事情についても、ホーチミンほど混沌としていないと耳にしていました。しかし、いざハノイに足を踏み入れ、目にした交通の風景には、その予想を超えるものがありました。

日本で慣れ親しんだ整然とした交通に慣れてしまっていると、ベトナムの道路事情には少しばかり腰が抜けそうになります。

道を走るクルマ、バイク、自転車が激しく入り混じり、そのなかを歩行者が縫うようにして進んでいきます。信号無視は日常茶飯事で、逆走しているバイクも頻繁に見かけます。それでも不思議なことに、そこには交通の「流れ」があるように感じるのです。たとえその流れが日本の交通と比べると、あまりにも自由で無秩序に見えても。

ベトナムの交通事情

混沌としているのに事故があまり起きない?

ヘルメットの着用義務が2007年に施行されたそうですが、実際にはその法律もあまり守られていないようです。バイクに乗る人々のなかには、ヘルメットを被らずに走る者も少なくなく、1台のバイクに何人もの人が乗っているのを目にします。とくに驚いたのは、バイクの「4人乗り」です。日本では考えられないような光景ですが、ここでは日常的な風景として普通に目にすることができます。それでも、警察がその取り締まりをしているところは、ほとんど見かけませんでした。

街の交通において、車線はあるものの、それを守る様子はほとんどありません。隙間があれば、誰もがそこに割り込んでいくのです。クルマの流れを強引に遮り、自らの進路をこじ開ける感覚。そこにはルールも何もないように思えます。

クラクションが鳴り響く街。かつて私は、その音に耳を塞ぎたくなるほどの疲れを覚えましたが、今ではそれが音楽のように感じられることもあります。これがハノイの交通というものだと、ある種の感覚が自然に身についてきたのでしょうか。

それでも、ひとつ気になることがあります。それは、こんなに混沌としているのに、事故があまり起きないことです。確かに、こうした交通環境は一歩間違えれば大きな事故を招く可能性があるわけですが、不思議なことに、ハノイの街では大きな衝突事故を目にすることが少ないのです。

The post first appeared on .

こんなに混沌としているのに、事故があまり起きない