やっぱりマツダのミニバン復活希望! かつて「最広」を謳った「ビアンテ」はリビングモードが魅力満点だった

この記事をまとめると

マツダは現在ミニバンを作ってない

■ブランド最後のMクラスミニバンが「ビアンテ」であった

■ユニークなデザインや広大な車内をもつマツダらしさ溢れる1台だった

マツダのMクラスミニバン「ビアンテ」とは

 現在、マツダはミニバンをつくっていない。しかし、かつては走りのよさを備えたミニバンが存在した。その1台が2008年7月に登場、発売され、2018年まで製造されていたが、1代限りで幕を閉じたビアンテだ。誕生のきっかけは、2006年まで販売されていたボンゴフレンディなきあと、しかし当時はセレナステップワゴン、ノア&ヴォクシーなどが台頭し、ボックス型ミニバンの需要が高まっていたからだ。

マツダ最後のMクラスミニバン「ビアンテ」とは

 そんな事情を知ってマツダは、すでにある同社のミニバン、プレマシーをベースにボックス型ミニバンを企画。当時、国産Mクラスボックス型ミニバンの最後の1台としての登場だった。

 特徴的なのは、全車8人乗りのボックス型ミニバンであるのと同時に、当時としては例外的な全幅1770mmの3ナンバー、ワイドボディを採用したこと(デリカD:5も3ナンバーだった)。

 ボディサイズは全長4715×全幅1770×全高1835mm(2WD)、ホイールベース2850mm。パワーユニットは4気筒の2リッターエンジンに加え、2.3リッターのハイオク仕様エンジンを揃えていた。ミッションは4/5速ATを備えていた。

マツダ最後のMクラスミニバン「ビアンテ」とは

 エクステリアデザインは幅広を強調。大きくスラントしたボンネットフード、歌舞伎の隈取をモチーフにした、キリリとした顔つきの表情、ヘッドライトが左右にまわり込んでいるデザインが特筆点。もたろん、両側スライドドア&ワンステップフロアを備え、その幅は780mmとクラス最大級となる。

マツダ最後のMクラスミニバン「ビアンテ」とは

極め付けは広大な「リビングモード」にアリ!

 インテリアは全幅1770mm、2850mmのホイールベースを生かしたクラス「最広」を謳い、マツダ車初のインパネ上面左右いっぱいに広がるトップマウントメーターが、ボリューム感を強調。かなり攻めた、斬新なデザインだった。

マツダ最後のMクラスミニバン「ビアンテ」とは

 ミニバンならではの3列シートは後ろにいくに従って着座位置が高くなるシアターレイアウト。シートがいきなり小ぶりになる3列目席でも前方視界は文句なく、さらに2列目席中寄&ロングスライドアレンジによる4人乗りとなるリビングモードがビアンテらしさ。

マツダ最後のMクラスミニバン「ビアンテ」とは

 何しろ、リビングモードにすると、身長172cmの筆者のドライビングポジション基準で、2列目席のニースペースは700mmに達し、当時、大型犬2頭をフロアでくつろがせたほど。逆にいえば、リビングモードにしないと2列目席の足もとは広くない。もちろん、2列目席を離した2-3列目席ウォークスルーモードも備えている。

マツダ最後のMクラスミニバン「ビアンテ」とは

 2017年には2WD車のパワーユニットにSKYACTIVテクノロジーを注入。パワートレインに高効率直噴エンジン、SKYACTIV-G2.0を用意。高効率6速ATのSKYACTIV-DRIVEとの相乗効果で燃費性能を向上させている。

マツダ最後のMクラスミニバン「ビアンテ」とは

 ここからは当時のボクの試乗メモに基づくビアンテの走行インプレッションをお届けする。

 ビアンテの運転席に乗り込めば、まずは乗降性のよさに感動だ。その理由は、ヒップポイントがボックス型ミニバンとしては例外的に低く、ほとんど乗用車感覚で乗り降りできるのである(後席も)。大きなフロントウインドウに加え、大きな三角窓によって前方、斜め前方の視界も文句なし。

マツダ最後のMクラスミニバン「ビアンテ」とは

 16インチタイヤを履く2リッターモデルで走り出せば、奥行きあるインパネがもたらす車体前方直下の見切りに慣れが必要で、動力性能は必要最小限。穏やかな加速性能にとどまる。いわゆるママズカーを意識したと思えるもので、それはソフトで快適性重視の乗り心地にも当てはまる。

 パワーステアリングの切り始めは敏感なのだが、ソフトなサスペンションとエコタイヤの組み合わせで、曲がりのシーンでは姿勢変化が大きめ。ちょっとマツダ車らしくない……と感じたのも本当だった。

マツダ最後のMクラスミニバン「ビアンテ」とは

 一方、17インチタイヤを履く2.3リッターモデルは、ハイオク仕様とはいえ、動力性能の余裕は明らか。そして乗り心地の悪化最小限にして、安心感と安定感あるフットワークを示すようになる。

 ズバリ、マツダらしいミニバンと感じたのは、いや、オススメできるのはこちらの17インチタイヤを履く2.3リッターモデルということになる。

 補足すれば、ビアンテはリビングモードが基本。当時のボックス型ミニバン最大級となる、2列目席の広大なリビングスペースが、なによりもの魅力だったといっていい。

マツダ最後のMクラスミニバン「ビアンテ」とは

マツダ最後のMクラスミニバン「ビアンテ」とは

マツダ最後のMクラスミニバン「ビアンテ」とは

マツダ最後のMクラスミニバン「ビアンテ」とは

マツダ最後のMクラスミニバン「ビアンテ」とは

マツダ最後のMクラスミニバン「ビアンテ」とは

マツダ最後のMクラスミニバン「ビアンテ」とは

マツダ最後のMクラスミニバン「ビアンテ」とは

マツダ最後のMクラスミニバン「ビアンテ」とは

マツダ最後のMクラスミニバン「ビアンテ」とは

マツダ最後のMクラスミニバン「ビアンテ」とは

マツダ最後のMクラスミニバン「ビアンテ」とは

マツダ最後のMクラスミニバン「ビアンテ」とは

マツダ・ビアンテのリビングモード

マツダ最後のMクラスミニバン「ビアンテ」とは

やっぱりマツダのミニバン復活希望! かつて「最広」を謳った「ビアンテ」はリビングモードが魅力満点だった