
<&GP編集部員が買ってみた!使ってみた!>
ビーサンをさらっと履きこなしている人ってかっこよく見えるんです。ぺたぺたと音を立てながら気だるげに歩く姿って憧れるんです。※個人の感想です
自分が似合う似合わないは置いといて、ギラッと強い日差しの時の足元は、やっぱりビーチサンダルかなとは思います。
ただこのビーサン、調べていくと存外に面白い。そこで、ちょっとした小ネタも含めて、王道のビーサン3モデルと、さらに特別ゲストとしてビーサンっぽい2モデルを履き比べてみました。
用意したのは、手元にあったもの含めたこちら。
<上左>ダイソー「ビーチサンダル(無地B)」(110円)
<上中>ブルーダイヤ「ビーチサンダル」(800円)
<上右>ハワイアナス「TOP」(3080円)
<下左>ビルケンシュトック「ホノルル EVA」(6050円)
<下右>クロックス「クロックバンド フリップ」(3422円)
※価格はすべて購入価格
上に並べた3つが、いわゆるスタンダードなビーサンです。では、世の中に数多あるビーサンの中から、なぜこの3つを選んだのか。それはちょっとだけ理由がありまして。
■ビーサンの歴史を紐解く
兵庫県明石市にある創業100年超の老舗企業、内外ゴムのビーチサンダルブランド“ブルーダイヤ(BLUE DIA)”。実はこちら、“ほぼ”世界初のビーチサンダルなんです。
誕生のきっかけは第二次世界大戦終戦直前のこと。当時、スポンジゴムは水を吸うモノだったそうですが、軍部から「米軍の爆撃機に使われていたゴムと同じモノ」を作るよう要請があり、それを受けて開発を進めた内外ゴムの技師長・生田氏が1951年に生み出したもの、それが水を吸わない“独立気泡スポンジゴム”でした。
軽くて弾力性があるこのゴムを使い、アメリカの工業デザイナーであるレイ・バスティン氏が作ったパターンをもとに1952年に開発したのが、世界初のビーチサンダル“ビーチウォーク”になります。ちなみにバスティン氏、日本の草履にインスピレーションを得てゴム草履を思いついたとか。
そして、外国人の足型で設計されたビーチウォークをベースに、日本人の足型にして1955年に誕生したのが“ブルーダイヤ”です。
発売から70年が経ちますが、カタチもコンセプトも変えず販売されています(現在はブランド名をビーチウォークに統一した模様)。おそらく”元祖ビーチサンダル”と言える存在なのではないでしょうか。
こちらは1962年にブラジルで誕生したビーチサンダルになります。ポルトガル語でハワイアンを意味する“ハワイアナス”をブランド名にし、ブラジル産のラバーを用いて作られています。
実はこのハワイアナスのビーチサンダル、日本の藁草履をヒントに誕生したといいます。さらにハワイアナスを象徴するソールの“ライスシェイプ”のエンボス加工も日本の伝統に着想を得ているとか。世界的にも歴史のあるビーサンは、どちらも草履がモチーフだったんですね。
当初は白ソール青ストラップのみだったハワイアナスですが、製造ミスから作られた緑ストラップが大ヒット。これをきっかけにカラフルなモデルが作られヒット商品となりました。地元ブラジルでは、1980年代に財務大臣が作成した「ブラジル人の生活必需品目録」の中にサンダルが入っていたという話も。
その後、世界中の有名ブランドやデザイナーとのコラボを行うなどして注目を集め、世界的なブランドとなりました。まさにビーチサンダルの代名詞的ブランドです。
ちょっと横道に逸れてしまいましたが、これら歴史あるブルーダイヤとハワイアナス(の代表モデル「TOP」)に加えて、あえて今回、ダイソーで発売されているビーチサンダルを並べてみました。
なぜなら、ビーチサンダルを調べている中で、心の片隅に「ビーサンなんて100均で買えるじゃん」という気持ちがあったから。履き心地、気になりませんか?
さらに、ビーチサンダルの進化系ともいえるクロックスとビルケンシュトックも加えた計5モデルを履き比べてみました。

コメント