
女優の福原遥が、大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』(NHK総合 毎週日曜20:00~ほか)で花魁・誰袖役を演じ、注目を集めている。13日に放送された第27回「願わくば花の下にて春死なん」では、田沼意知(宮沢氷魚)に身請けされることが決まり、吉原を出るという幸せの絶頂が描かれた。第27回の演出を担当した大嶋慧介氏に、誰袖のシーンの裏側や福原の魅力について話を聞いた。
江戸時代中期の吉原を舞台に、東洲斎写楽、喜多川歌麿らを世に送り出し、江戸のメディア王にまで成り上がった“蔦重”こと蔦屋重三郎(横浜流星)の波乱万丈の生涯を描く本作。脚本は、『おんな城主 直虎』(17)以来、8年ぶり2度目の大河ドラマとなる森下佳子氏が手掛けている。
13日に放送された第27回では、田沼意知(宮沢氷魚)が誰袖の身請けを決意。意知の手紙を読んで誰袖は喜びの涙を流した。
このシーンについて大嶋氏は、誰袖の素顔を映し出すことを意識したと明かす。
「誰袖は腹黒さがあって、小悪魔的でかわいくて人を翻弄するけれど、1人の女性なんだなというのが27回で初めてわかる。身請けが本当にうれしいんだと。吉原とか現実に合わせる中で、自分をうまく隠しながらやってきた人が、最後にようやくその仮面を取れるという喜びに行き着いたんだなという風に見えたらいいなと思いました」
福原の涙の演技にも凄みを感じたと称える。
「ある長い収録日の一番最後に撮影したのですが、見事に演じてくださって、すごい集中力だなと思いました。演技も素晴らしくて」
これまでの回では、女の武器を使って男たちを翻弄するなど、色気を放ってきた誰袖。大嶋氏は「そこを引き継ぎつつ、いかに新しい面を出せるか。初めて見せる誰袖の素の部分をどう表現したらいいか、福原さんとお話させていただきました」と述べ、その素顔について「一人の人として、かわいらしく見えるようにしたい」と意識したと説明する。
吉原から旅立つ日、誰袖は蔦重の顔に両手で触れ、「このお顔にはずいぶんお世話になりんした」などと思いを伝えたが、このシーンについて「最初、片方の手でやっていたんですけど、『両手のほうがいいんじゃないですか?』と福原さんからご提案いただいて、『確かにこっちのほうがいいですね』となって今のお芝居に」と明かした。
最後、桜を見上げて幸せそうな表情を見せていた誰袖。大嶋氏は「幸せの絶頂に見えるように、そして、この先もずっと続いていくという風に見えたいと思いました」と語っていた。
(C)NHK
(酒井青子)

コメント