
リサイクルショップで購入したそばちょこと長寿梅で盆栽を仕立てる様子がYouTubeに投稿されました。「センスがすごい」「とても美しい」「可愛い」「本当に素晴らしい」といった反響が国内外から寄せられ、注目を集めています。
動画を投稿したのは、盆栽や園芸の魅力を発信しているYouTubeチャンネル「盆栽とカメラ As Channel -アズチャンネル-」。以前にもスーパーで買ったサツマイモで盆栽を仕立てる様子が話題となりました。
ほったらかしになっていた長寿梅
今回は2024年12月に購入したものの、そのままほったらかしになっていたという長寿梅でミニ盆栽を作っていきます。まずはビニールポットを外し、古い根や太く黒味がかった根をハサミで切り落とします。不要な根を剪定することで、健康な根の成長を促すことができるそうです。
リサイクルショップで購入したそばちょこを使用
続いて、リサイクルショップで購入したそばちょこで鉢を制作。粉塵・切削熱対策として水をつけながら、ドリルで底に穴を開けていきます。さらに、高台(陶器の底の出っ張り)に3つ印を付けて三角のヤスリで削り、空気の通り道も作りました。
次に、赤玉土6割、腐葉土2割、桐生砂2割の土を配合。そばちょこの穴に鉢底ネットをワイヤーで固定したら、軽石、用土、マグァンプ(木の根に触れて効力を発揮する肥料)の順に入れ、長寿梅を植えていきます。
そして、土に竹串で穴をあけ、汚れた水が出なくなるまでたっぷりと水を与えます。植え替えの活力を補うためにメネデール(活力剤)も与えたら、ようやく長寿梅の植え替えが完了です。
2週間後
植え替えから2週間後、長寿梅は活力の低下もなく元気そうだったため、気になっていた徒長枝を剪定。全体のバランスを整え、切り口が大きい部分には念のためカットパスター(専用の保護剤)を塗布します。
見事な完成形に国内外から注目
最後に、庭からヤマゴケ(ホソバオキナゴケ)を採取し、長寿梅の根本にのせたら……長寿梅のそばちょこミニ盆栽が完成です! 手のひらサイズでコンパクトですが、日本の情景や美しさが見事表現されていますね。
アズチャンネルさんは、YouTubeチャンネル「盆栽とカメラ As Channel -アズチャンネル-」の他に、Instagram(@as_channel_camera_bonsai)やX(@Asfilm_Movies)でも盆栽の魅力を発信中。また、SUZURIでは盆栽デザインのオリジナルグッズを販売しています。
画像提供:「盆栽とカメラ As Channel -アズチャンネル-」さん

コメント