
ローテーブルを高くするために、新たに取り外しできる脚をDIYする動画がYouTubeで話題に。身近な材料と工具で実現するアイデアに注目が集まっています。
動画を投稿したのは、YouTubeチャンネル「私と夫と犬のモカ」を運営しているmocacoさん。京都への引っ越しをきっかけにYouTubeを始め、暮らしの中で楽しめるDIYを、夫や愛犬との生活とともに発信しています。
過去には、生活空間における気になる隙間を100均アイテムで埋める“神ワザ”が話題になりました。
木材でローテーブルの脚をDIY
以前のDIYで高さを加えていたこたつの快適さに慣れてしまったため、ローテーブルでは物足りなく感じるようになったというmocacoさん。収納の邪魔にならないように、取り外しできる脚を自作することにしました。
まずは、ホームセンターで2×4材を幅50センチと56センチにカットしてもらいます。木材はサンドペーパーで丁寧にヤスリがけし、ダイソーの水性塗料で塗装。天板に合わせてダークブラウンをイメージしていたものの、仕上がりはグレーがかったオシャレな黒になりました。
新しい脚を固定
もともとの短い脚を全て取り外したら、脚は木材をロの字型に組み立て、75ミリの長ネジを使ってしっかりと固定します。
天板裏にある金属パーツと干渉する部分は、浮かないように削って調整しました。金属部分をさけて3カ所で取り付けられるよう、細かく位置を調整しています。
鬼目ナットで取り外し可能に
取り外しできる脚にするため、天板との接続には鬼目ナットと六角ボルトを使用します。木材にはボルトが通る太さの穴をあけ、天板側には深さ2センチの穴を開けてナットを埋め込んでいきます。
全てのネジ留めが終わったら、金具部分が目立たないように上から塗料を重ねました。最後に脚の底面には傷防止テープを貼り、床へのダメージを防止しています。
完成した脚は、まるでアイアンのようにも見えるスタイリッシュな印象の仕上がりに。高さも問題なく、これからの季節も快適に過ごせそうですね!
mocacoさんはYouTubeの他に、Instagram(@mocaco_san)でも工夫の光るDIYアイデアなどを発信しています。
画像提供:YouTubeチャンネル「私と夫と犬のモカ」さん(@watamoca)さん

コメント