不登校・仕事を辞める原因の多くは人間関係。コミュニケーションで悩む人に、特におすすめしたい一冊です。

▼ご購入はこちらから

【Amazon】
https://amzn.asia/d/7WFg1rc

【楽天ブックス】
https://books.rakuten.co.jp/rb/18239024/

・優しい人が人生で損しない伝え方をお届けします!

話すときに頭でこんなことを考えませんか?

□「こんなこと言ったら相手に悪いかな……」

□「反論するのも面倒だから、黙っておこう」

□「わたしのために言ってくれてるから、聞いておかなくちゃ」

上記のようなことを咄嗟に考えて言いたいことを我慢するクセがついてしまっているのが、お人好しであるがために口下手になっている人たちです。自分さえ黙っていれば集団の和を乱すこともないし、余計なトラブルも回避できる。どうせ、言葉で対決したくても、話す力で太刀打ちできないし。そんな諦めの気持ちに支配されていませんか? そしてお人好しであるがゆえに自分を出せず、自己評価も低くなってしまう……、そんな悩みを抱えていませんか?

実はこの「お人好しの口下手さん」は、だれよりも人の話を聞き、空気を読み、相手の気持ちや立場を思いやることができるコミュニケーションの達人。足りないのは、ただひとつ、「伝える技術」です。

「伝える技術」は「生まれ持った」ものではなく、後から身に付けられるスキルの一つ。心の優しさゆえに伝えたいことが伝わらず生きづらさを感じているすべての人に役立ちます。

・読み進むごとに身につく7つの「言葉の武器」


トークアイテムをいくつ手に入れることができるか、ゲーム感覚で挑戦してみてください。手に入れたアイテム数が多いほど、明日からの自信につながります。イラスト/ヤギワタル

本書では「わたしお人好しの口下手かも…」と実感した人に、読み進めながら楽しくゲットできる以下のトークアイテム(「伝える技術」)を差し上げています。

第1章 自分を言語化できる【魔法の鏡

第2章 緊張から解放される【透明マント

第3章 雑談をリードできる【輝く鎧】

第4章 円滑な人間関係をつくる【聖なる盾】

第5章 プレゼンに勝利する【宝飾の剣】

第6章 人の心を動かす【プラチナの槍】

第7章 コミュ強の証【神秘の指輪】

RPG(ロールプレイングゲーム)方式で楽しく学びながら、その都度ご褒美アイテムを受け取れるので、だれでも挫折なく、最終目標であるコミュニケーションの達人(コミュ強)になることができます。

・コミュニケーション力を4つのタイプに分析


本書ではそれぞれのタイプを解説していますが、まずは自分がどのタイプに当てはまるのか、あらためて考えてみることが大切です。

近年では、スポーツの世界でも科学的トレーニングが積極的に導入されています。昭和の時代に支配的だった汗と涙の根性論ではなく、きちんと理論構築されたノウハウです。

コミュニケーションの世界でも、同じように全体を俯瞰した分析とアプローチが可能です。そこで、本書では人を4つのタイプに分類しました。

1 誰をも引きつける魅力を持った「コミュ強」

2 天敵になりがちな「パワー系コミュ障

3 この本を手にした多くの方が当てはまっていそ 

  うな「お人好し系コミュ障

4 我が道を行く「無関心系コミュ障

この4者の違いをはっきりと把握しておくと、人間関係を円滑にしたいときにとるべき対策が見えてきます。

・性格診断で言葉の選び方が分かります!


性格によって、言われて嬉しい言葉が異なります。

人の性格というのは、ひと口で表現できるものではありません。しかし、傾向を読み取ることはで

きます。

本書では『アクティブ』『マネージメント』『サ

ービス』『イノベート』という4タイプに分類する性格診断チェック表を掲載しています。

このチェック表は「アマサイシート」と呼ばれ、成長する企業に求められる人材を把握するために考案されたものです。

自分にどんな性格の傾向があるかがわかると、それを基準にしてまわりにいる人が「あの人はアクティブだな」という具合に見えてくるので、ぜひやってみてください。

それぞれの性格に合わせた具体的な対応の仕方も紹介しています。

例えば、『アクティブタイプ』の人に伝えるときは、「すごい」「あなたのおかげ」「ありがとう」など承認と共感の言葉を一緒に伝えるようにする、などです。

性格の見分け方と言葉の選び方が分かるので、人間関係がグンと円滑に進むようになります。

・真のコミュニケーションの達人は相手をやっつけません


まんがの主人公たちと一緒に成長していくことができます。

「お人好しの口下手から卒業したい」

「自分の思っていることをきちんと言葉にしたい」という思いをかなえるときに大切なのが、相手をやっつけないこです。戦わず、相手をこちらのペースに巻き込み、寄り添って味方につける。

これこそがコミュニケーションの目的です。

そのために言葉を使い、相手を動くよう促し、誘導します。本書ではこれを「言葉をリモコンとして使う」と表現しています。

本書で手に入れられる「言葉で相手に気持ちよく動いてもらうスキル」は、生涯、あらゆるシーンで役立つことでしょう。

・CONTENTS

はじめに 2

第1章 自己紹介のステージ 15

自己紹介の型

1 短所こそ自己紹介の武器になる! 16

2 キャッチコピーで一撃自己紹介 22

3 サクッとうまい吉野家方式 26

4 「○○出身!?」で一気に盛り上がる 30

5 初対面でも刺さる! 「エモい話」の作り方 34

あなたの話に引き込まれる すごい表現力

1 数字をうまく使って話す 38

2 絵に描ける話がいい話 42

3 言葉の魔法「オノマトペ」 46

4 会話を入れる 50

第2章 緊張をやっつけろ!! 55

味方につければ最強の武器 その名は“緊張”

1 緊張したほうが良いものができる! 56

2 緊張しないように! と考えても無意味 62

3 からだに命令を出すようにする 66

4 マインドで脳の無意識を書き換える 70

5 話せるわたしにスイッチオン 74

コラム 

じつは損している人たちの「コミュ障」 81

圧倒的カリスマ コミュ強とは? 84

じつは嫌われ者!? パワー系コミュ障とは? 86

多くはココ お人好し系コミュ障とは? 88

専門家に多い 無関心系コミュ障とは? 90

第3章 雑談のコミュ力

ネタ上手は会話上手

1 雑談のネタは仕込みが大事! 94

2 とっさに話せる人の「ネタ深掘り法」 98

3 会話がつづく人は「ここが違う!」 102

4 共通点で「共感する」 違うところは「教えてもらう」 106

5 気まずくならない話の聞き方 110

6 話がとまらない「魔法の聞き方」 114

コラム 嫌われるクセ 121

第4章 職場で即使えるコミュ力 125

報告のコミュ力

1 自分の言いたいことより「相手の知りたいこと」 126

2 誤解されないカンタンなテクニック 132

3 賢い人のトークの落とし穴 136

4 あいまい語はトラブルのもと! 140

部下への対応

1 言いにくいことは褒め言葉でサンドイッチ 144

2 お説教ってぶっちゃけ快楽 148

3 「角が立たない」伝え方のコツ 152

4  傾聴 → 共感 → 未来志向の質問 156

5  10段階で聞いてみる 160

第5章 説明力(プレゼン力)をあげる! 167

プレゼン必勝法

1 なぜか一目置かれる人の話し方 168

2 プレゼンで出しちゃいけないこと 172

3 プレゼンは質問ではじめよ! でも…… 178

4 「正しさ」では人は動いてくれない 182

第6章 性格に合わせた話し方 189

アマサイシートでカンタン性格判断! 190

「アクティブタイプ」=勇者・冒険者タイプ 194

「マネージタイプ」=賢者・参謀タイプ 198

「サービスタイプ」=癒しのヒーラータイプ 202

「イノベートタイプ」=魔法使い・未来創造タイプ 206

言葉はリモコンである 210

第7章 気が利く人の、伝え方 217

意外とこれだけ!? な劇的テクニック

1 垢抜けた印象を作るには 218

2 1秒で変わるハッとする声の表現力 222

3 褒め方3兄弟 226

4 馴れない相手から褒められると嬉しい 230

・著者プロフィール

川畑亜紀(かわばたあき)

神戸大学文学部卒業。静岡エフエム放送で局アナウンサーとしてキャリアをスタートし、のちにフリーアナウンサーへ転身。NHK大阪や毎日放送など、関西の放送局で多数のレギュラー番組を担当。2023年よりSNSでの発信を開始し、「話し方」ジャンルにおいて人気を博す。わずか2年でSNS 総フォロワー数5万5千人を突破。「話し方を義務教育に」をミッションに掲げ、一般社団法人戦略的コミュニケーション力育成協会(ASK)を設立。企業・教育機関・行政機関を対象に、「伝える力」に特化した人材育成を行っている。また、コミュニケーションに悩む個人向けの勉強会や、学生と社会人によるピッチ大会の企画・運営も精力的に実施。座右の銘は「話し方は筋トレ。誰でも鍛えればうまくなる」。

・書籍情報

『お人好しが損しない話し方の教科書』

著:川畑亜紀

定価:1,760円(1,600円+税)

体裁:四六判240ページ

ISBN978-4-528-02458-8

発売日:2025年7月14日

発行:株式会社日東書院本社

▼ご購入はこちらから

【Amazon】
https://amzn.asia/d/7WFg1rc

【楽天ブックス】
https://books.rakuten.co.jp/rb/18239024/

配信元企業:辰巳出版株式会社

企業プレスリリース詳細へ

PR TIMESトップへ