広島大学は、小惑星リュウグウから回収された粒子中から、カリウムを含む鉄ニッケル硫化鉱物「ジャーフィシャー鉱」を世界で初めて確認したと、7月11日に発表。これは、高温・還元的環境で形成される「エンスタタイトコンドライト」や「オーブライト隕石」でのみ発見報告例があり、リュウグウやそれに類似した「CIコンドライト」では未報告だった鉱物だ。

同成果は、広島大大学院 先進理工系科学研究科の宮原正明准教授らの研究チームによるもの。詳細は、惑星科学とその関連分野を扱う学術誌「Meteoritics & Planetary Science」に掲載された。

リュウグウ粒子は、隕石の中でも最も始原的とされるCIコンドライトと非常によく似た特徴を持つ。この隕石は太陽系誕生後の初期に形成され、過去に水の影響を強く受けたことが判明している。この結果、内部鉱物の融解や変質が生じており、これまでの研究から太陽系初期における水の働きや、化学環境変遷の重要な手がかりが得られていた。

CIコンドライトの大きな特徴は、ナトリウムやカリウムなどのアルカリ元素を多く含む鉱物が極めて少ない点だ。これは、過去の水質変成でこれらの成分が溶出したためとされる。ところが近年、リュウグウ粒子の中には、アルカリ成分を多く含む鉱物やその痕跡が存在する可能性があることがわかってきた。

たとえば、2023年には、ある粒子に高濃度のナトリウム存在領域が見つかり、これは元々水酸化ナトリウムとして存在していた可能性が指摘されている。さらに別の粒子からは、ナトリウムの炭酸塩・塩化物・硫酸塩が報告され、リュウグウの母天体には塩分を含むアルカリ性の水が存在していたと推測されている。

研究チームは今回、それらの知見を踏まえ、リュウグウにおけるカリウム含有鉱物の有無を確かめるため、粒子「C0105-042」を詳細に分析することにした。

.
(波留久泉)

画像提供:マイナビニュース