ダイキン工業は7月9日、「熱あたりリスク診断チェックリスト」をダイキンのWEBコンテンツ「みんなで熱あたりしない夏」で公開した。

○猛暑の夏「熱あたり」に注意

夏の猛暑が日常となりつつある近年、「熱」による体調不良のリスクはより高まっている。人は体内で生み出した過剰な熱の影響による「熱あたり」で体調不良を引き起こすことがある。熱あたりは、寝た気がしない」、「疲れがとれない」、「食欲がわかない」など、日頃のパフォーマンス低下につながるような症状からはじまり、症状が進むと、「頭痛」や「吐き気」など熱中症に該当する発症に発展する。また、軽い症状でも、長く続くと「夏バテ」につながることもある。

同社が実施した全国調査では、2024年の夏に「熱あたり」を経験した人は20歳以上男女の64.6%(おおよそ3人に2人)にのぼることが明らかになった。これは、3人に1人ともいわれる国民病・スギ花粉症を上回る割合で、「熱あたり」は多くの国民に影響する夏の健康課題であることを示唆している。こうした熱あたりへの対策には、日頃からの意識が大切となる。

○「熱あたり」リスクをチェックリストで診断

同社は、熱あたりへの対策意識の醸成を目的に、済生会 横浜市東部病院 患者支援センター長 谷口英喜先生、東京理科大学教授 仲吉信人先生の監修によるチェックリストを作成した。

このチェックリストは、生活習慣に応じて考えられる熱の影響の観点から検討したもので、10個のチェック項目のうち、自身の生活習慣に当てはまるものを選ぶだけで「熱あたりリスク」の程度を簡易的に診断できる。チェック項目ごとに専門家の解説も記載されているため、熱あたりリスクのポイントの把握や、診断後の対策をとりやすいのも特徴となっている。

熱あたりリスクの診断結果は、複数の専門家がこれまでの知見と経験をもとに設定した「熱あたり影響度」にもとづいている。チェックリストの項目ごとの詳しい解説はWEBコンテンツにて確認できる。
Yumi's life)

画像提供:マイナビニュース