
いろいろな波乱はあったが完走することが重要
2023年に「ロードスターカップ」で公式レースデビューを果たした20代自動車ジャーナリストの筆者は、5月31日~6月1日に富士スピードウェイで開催されたENEOS スーパー耐久シリーズ2025 Empowered by BRIDGESTONEシリーズ・第3戦富士24時間レースに初参戦。その様子をレポートします。
悪天候でレーススタートが1時間遅れ23時間耐久に
以前の公式テストの記事でお伝えしたように、筆者はST-5Rクラスに参戦している「OVER DRIVE」の65号車「odula TONE 制動屋ROADSTER」をドライブさせて頂いた。今回のレース結果は「無事完走できた」だった。念願であったスーパー耐久24時間の舞台は、その洗礼を受けた日々でもあった。
まず、レース全体が天候に翻弄されたのがひとつ目の洗礼。富士スピードウェイは富士山の麓にあるため天気の変化が激しい。今回は、雷雨によって5月31日15時のスタートは1時間遅れとなり(これにより23時間レースに)、さらに霧による赤旗中断が合計4時間近くあり、当初予定していたスティント(ドライバー各々の走行時間)が消化できない状況となった。
乗り込んでいざ出陣!…と思いきやマシントラブルでピット作業へ
そしてマシントラブルにも苦しんだ。19時30分ころ、筆者はS耐初スティントに臨むためマシンに乗り込んだ。エアジャッキが下りて「いざスタート!」と思ったが
と無線で知らされる。そこからマシンはガレージへと送り込まれ、トラブル修復のため約3時間のストップとなってしまった。原因はデフオイルクーラーのラインからオイルが漏れていたのだ。
じつは筆者の前にドライブしていた外園選手が速い上位クラスからの強引な追い抜きから回避した際に、グラベルと縁石に乗り上げたという。そのときにデフオイルクーラーのラインが若干外れてしまい、それが原因でデフブローとなってしまったそうだ。速度差があるクラス違いのマシンが走るのは、スーパー耐久の難しいポイントだ。
ただ、ひとつお伝えしたいのは筆者が参戦したST-5Rクラスは、他のクラスのマシンに比べ正直ストレートスピードがもっとも遅い。もっとも速いクラスのマシンとは、メインストレートで約100km/hの速度差があると言われている。そのような性能差がある戦いのなかで、外園選手はグラベルに飛び込むまでラインを外していなかったら接触していた危険性だってあったわけだ。24時間というサバイバルなレースは完走してこそ価値がある。大きなクラッシュになるようなリスクを犯すより、トラブルでリペアできるダメージで留める方が、まだ上位を狙えるチャンスは残されるわけだ。
そして、このデフトラブルに対応できるチームも流石だと思う。このような事態を見越して予備のデフを持ってきていたのだ。じつは約1時間かけてデフオイルラインを修復した後で、デフブローと判明した。この段階でデフを載せ替えてマシンを再び送り出すまで、2時間でできると判断する経験値を持っている。このようなフレキシブルな対応が出来るのも、2024年24時間でクラス2位となった強豪チームだからこそと言える。
The post first appeared on .
コメント