
Metaは7月14日(現地時間)、同社が運営するFacebookにおいて、非オリジナルコンテンツへの対策を強化すると発表した。独自のコンテンツを投稿するクリエイターを保護し、その正当な評価を促すのが目的だ。
同社はこれまでもスパムやなりすましアカウントへの対策を進めており、2025年上半期には約50万のスパム関連アカウントへ対処し、大手クリエイターなどになりすました約1000万件のプロフィールを削除したと報告している。しかし、同じ動画やミームが繰り返し投稿される問題が依然として残っており、ユーザー体験を損なうだけでなく、新たなクリエイターが注目される機会を奪っていると指摘した。
今回の新施策では、他者の動画や写真、テキストなどを許可なく繰り返し再投稿するような「非オリジナルコンテンツ」を共有するアカウントに対して、より厳しい措置を導入する。対象となったアカウントは、Facebookの収益化プログラムへのアクセスが一時的に停止されるだけでなく、そのアカウントが共有するすべての投稿の配信(表示頻度)が削減される。
また、システムがFacebook上で重複する動画を検出した場合、コピーされたコンテンツの配信を減らし、オリジナルを投稿したクリエイターが正当な注目を得られるように調整する。将来的には、重複コンテンツにオリジナルへのリンクを自動で付与し、視聴者を誘導する機能のテストも検討しているという。
同社が問題視するのは、他者のコンテンツにクリエイティブな編集や解説、独自の視点といった「意味のある付加価値」を加えることなく、単に再投稿する行為だ。クリップを繋ぎ合わせたり、自身のウォーターマークを追加したりするだけでは、意味のある付加価値とは見なされないとしている。
Metaはクリエイターに対し、コンテンツの成功の可能性を最大化するためのベストプラクティスとして、オリジナルコンテンツの投稿を推奨。また、他アプリのウォーターマークが入った動画を避け、質の高いキャプションを付けることなどを挙げている。
クリエイターは、自身の投稿の配信状況に影響する問題について、「プロフェッショナルダッシュボード」で新たに提供されるインサイト機能で詳細を確認できる。また、サポートホーム画面では、コンテンツの推奨や収益化に関するペナルティーのリスク状況を把握できるようになった。
これらの変更は今後数ヵ月かけて段階的に展開される予定で、Metaは「Facebookが、クリエイターの努力と創造性が報われる場所になることを目指す」とコメントしている。

コメント